今年の赤坂氷川神社例大祭は大祭ではありませんが、山車が2台でることから、訪れることにしました。最近は、何らかの形で山車が出ていますので、毎年のように訪れるようになっています。確か、昨年は、自転車がパンクして、えらい眼に合った記憶があります。 今年も、当然というか、正直、地下鉄で行こうかと思いましたが、自転車の機動力の魅力は捨てられません。その分、パンクしないように、かなりの自転車整備をして出かけたのです。 最近は、赤坂周辺の地形も分かってきて、出来る限り、坂を下らない道を通りました。それでも、何度か、坂を下らないと到着しません。まぁ、仕方ないですね。 氷川神社に着いてみると、すでに大勢の方々が集まっています。式典が行われて、式典が進むにつれて、段々、盛り上がってきます。 尚、撮影の時に、3種類のカメラを使いましたので、撮影した順番が判らなくなっています。その為、見た目判断で、掲載していくようにします。 | |
式典が滞りなく終了して、山車を神社前に並べます。そして、出発です。最近は、どの順路で通っていくかが分かっていますので、神社から山車が出発してからは、先回りして見物も出来るようになりました。 | |
今年は本祭ではありませんので、連合御輿はありませんが、先頭をお御輿が先導していきます。そして、2台の山車が続くのを見届けてから、先回りしました。といっても自転車で追いかけるのですから、後ろから追いかける形です。途中で、山車の脇を通って、列の前に出ました。ちょうど、高速道路のあたりです。 | |
山車の列は、しばらく、高速道路の下を巡行していきます。 | |
山車は高速道路の下を通ってから、赤坂サカスに向かう道に入っていきます。その左折したところあたりで一休憩します。 |
|
この日は、早めに切り上げることにしましたので、赤坂サカスまでは行きませんでした。ともかく、2台の山車が見れて満足したのです。単純なサイト管理者なのです。---昨年の、自転車パンク事件---大袈裟ですが、4時間くらいも歩いたことが頭に浮かんできて、途中でパンクしても、明るいうちに帰ろうと---というのは言い訳で、別のお祭りに行く予定があったのです。 | |
・ |