都内自転車散歩・葛西神社例大祭・浅草(祭礼日9月19日)

都内自転車散歩・葛西神社例大祭・浅草

 9月19日は、浅草・葛西神社・根津神社に行っています。ところが、どのようなルートで移動したかなどが記憶にないのです。実は、この記事を書いているのは、翌年の2月で、溜まってしまった記事をまとめて書いています。サイト移転に伴い、記事更新が出来なかったのです。それでも、お祭りには行ってしましたし、写真も撮っていました。多分、浅草までは自転車で、浅草から押上までも自転車移動をして、押上から金町まで京成電鉄を利用したような気がします。

 そして、金町から葛西神社まで歩いて、金町から押上に戻って、根津神社まで行ったような気がします。随分と複雑なルートに思えますが、自転車を利用すると、結構、効率的に移動できるのです。疲れましたけど---。

 最初に浅草に行ったのは、阿波踊りがあったからです。みほの連さんという連で、以前から見てみたいと思っていながら、なかなか見ることが出来ないでいました。浅草で踊られる---という訳で駆けつけた次第です。

 考えていたように、とってもしっかりとした踊りで、朝から(時間帯が曖昧ですが)というか、午前中から阿波踊りを楽しませて頂きました。

 書いているうちに、少しずつ、記憶がよみがえってきました。浅草から、押上に行くと至るところでお御輿が担がれています。牛島神社が大祭なのだそうです。牛島神社大祭なのを忘れていました。一瞬、葛西神社から牛島神社に変更しようかと思いましたが、一度行動し始めると、止まりません。そのまま京成電車に乗ることになりました。今考えても、牛島神社大祭が見たかったなぁ---と思います。

 金町に着いて、ともかく宮神輿を探さねばなりません。時間帯を考えると、金町駅南の金町二丁目付近にいることが予想されましたので、テクテクと歩き出しました。文字通り、テクテクという感じの歩きになるのです。宮神輿に辿り着くまでの間は、結構、辛い時間帯です。何故ならば、通過予定時間は、ある程度、時間の幅がある移動の仕方になるからです。間違って、宮御輿の前方に出て、そのまま前のほうを歩いてしまうと、いつまで経っても辿り着けないのです。この為、宮御輿の後方から追いかけるような形にするのが良いのです。急がば廻れです。

 宮神輿は地域ごとに会があり、その会が巡行を行うようです。多分、住居表示変更前の地名だろうと思います。最初は常盤会の皆さんです。お囃子山車が先導しています。皇太鼓の皆さんもお囃子応援に入っているようでした。宮神輿は、かなり大きいです。観客が多くいる訳ではないこともあり、近くまで寄って見る事が出来ますので、その迫力を一層感じることが出来ます。

 何箇所かで休みながら、宮神輿は京成電鉄の線路を渡っていきます。踏み切りをお御輿が横切る光景は、案外と少なくて、もしかすると、初めて見る光景かもしれません。そして、踏み切りを渡ったところで、三和会にバトンタッチするのです。

 三和会に交代するときは、お囃子山車も交代するようです。三和保存会となっています。尚、葛西神社のお祭りでは、当然、葛西囃子が演奏されていると考えられます。葛西神社は葛西囃子発祥の地だからです。 

 交代して200mほど進むと、大きなテントが張られていて、いくつものお御輿が飾られています。随分と元気な町だなぁ---と思ってしまうほど、宮神輿を盛大に歓迎しています。式典も行われて、休憩も取って、金町方向に向かって進んでいきます。

 大きなテントがある場所からは、一直線に進みます。常盤会が担当するところで担いでおられた方々も加わって、ものすごく迫力のある宮神輿になっています。担ぎ手の応援部隊も多いらしくて、担ぎ足りない方も多いのだろうと思います。まぁ、それで、お祭りが盛り上がるのだし、いいんじゃないかと思います。

 しばらく進むと、宮神輿は水戸街道に到着します。水戸街道の上には、京成電鉄を渡る道路が通っています。このあたりは、立体交差になる前は、交通渋滞することで知られていました。事故も少なくなったことと思います。水戸街道も、すっかり綺麗に整備されて車が走り易くなりました。

 その広い水戸街道に出ると、宮神輿は一層盛り上がります。というよりは、駅南側では、もっとも盛り上がる場所のひとつなのだろうと思います。大きな宮神輿を多くの担ぎ手と観客が取り巻いて、掛け声もより一層大きくなるのです。

 宮神輿を見るのは、ここまでにしておいて、葛西神社に向かうことにしました。やはり、葛西神社にいかないことには話になりません。まぁ、神社やお祭りポスターの写真が最後になりますが、訪れた順番に書いていますので、ご容赦頂きたいと思います。

 葛西神社では葛西囃子演奏と舞が行われています。保存会の皆さんは、葛西囃子に並々ならぬ情熱を傾けていることが良く分かります。それが、演奏にも踊りにもでているのが分かるのです。

 かなり距離を歩いて、相当に疲れていますが、次の目的地、根津神社に向かうために、京成電鉄に乗ったのです。