都内自転車散歩、本郷・湯島&弁天湯

都内自転車散歩、本郷・湯島&弁天湯

 この日は、春日通り沿いに走ってみようかと、漠然と考えてみました。最初に向かったのは桜木神社です。例大祭があるからです。ただ、お祭り日程が把握出来ていなくて、無理はせずに---という姿勢です。

 桜木神社は、下の説明にもあるように江戸城内にありましたが、江戸時代になってから現在地に移転したものです。本郷の鎮守という存在と考えて良いと思います。現在の菊坂などが町屋として発展するようになったきっかけであるとも受け止めています。

 お御輿は街を巡行しているらしいのですが、どの位置にいるのかが把握出来ませんでしたので、残念ながら、お祭りらしい光景の写真は撮れませんでした。たまには、こういうこともあります。そんな訳で、境内の佇まいの写真を掲載しておくこととします。

正面です。

 境内には、銀杏の実が落ちていたりして、結構、風情があります。本郷には、某大構内等、銀杏の木があちこちにあります。

 神社裏手右側の位置に、広めの道路があります。ここが、参道とは異なっているみたいですが、露天が出ています。

 現在の春日通りがメイン通りのように思われているようですが、実は、この広めの通りが、本来のメイン通りではないかと推定しています。

 古地図を見ると、湯島天神方向からの道は、御成り道(本郷通り)にぶつかります。そしてT字形になっているのです。T字形の部分は門になっていて、その先も道路状になっていたらしいのです。(袋小路らしい。この位置に桜木神社の出店が置かれている。)行き止まりというか門のところを左折して、江戸城方向に、ほんのわずか進むと新宿方面に向かう道があります。この道が、現在の春日通りだろうと思います。

 いずれにしても、このあたりから、江戸から地方への分岐点になっていたことは間違いありません。見送り坂と見返り坂があって、""かねやすまでは江戸の内""と詠まれたように、江戸から地方への出発点と考えれば良いのだろうと思います。

 桜木神社からは湯島天神に向かいます。春日通りを自転車で5分も走れば着きます。

 普段、かなり頻繁に来ていますので、今日のところは、普段気がつかないところを探索してみました。実は、境内は、かなり前から整備中で、かなりの変貌があります。その中でも、変わっていなくて、尚且つ気付かないままでいた碑などを紹介してみたいと思います。

天神様に牛---は定番ですね。

 門にも牛が彫りこまれています。気がつきそうで、気がつかないものですね。

 境内は整備中です。

 湯島天神に新派の碑があっんですね。気がつきませんでした。

そろそろ、菊祭りの季節です。

 

 本殿裏手に賽銭箱があるのを見つけました。写真はありませんが、説明書があったような気がします。由緒あるものらしいのです。

 湯島天神からは、春日通りをのんびりと走ります。と言っても、湯島天神からは下り坂ですから、ペダルを踏まなくても進んで行きます。ブレーキをかけないと危ないくらいの急坂です。上野広小路、アメ横を通り過ぎて、昭和通りも横切ります。どこに行くのかと言うと、弁天湯を目指していたのです。浅草橋紅白マロニエまつりがあった時に見つけた銭湯です。お祭りのときは、入浴している余裕がなかったので、機会を見て、入浴してみようと思っていたのです。

 ビルの前には弁天様が祀ってあります。ちょっと、珍しい佇まいの銭湯です。銭湯の中が、どのような感じだたっかは、あまり覚えていません。というのは、訪れたのが2010年9月で、文章を書いているのが翌年2月だからです。

 比較的、小さめの銭湯だったという記憶はあります。銭湯好きの皆様は、一風呂浴びに行ってみてはいかがと思います。今年も、浅草橋紅白マロニエまつりがあると思いますので、その時にでも、ぜひともお立ち寄り下さい。