原宿・ねぶた ねぶたが行われたのは明治神宮と表参道です。明治神宮に山車が展示されているということですので、行ってみました。参道には灯りが灯されており、幽玄さを醸し出しています。山車を展示しているところは物産展会場にもなっているようで、様々な出店がありました。 会場に行くと、山車の迫力に驚かされます。ものすごく大きいのです。さすがです。 | |
ねぷたパレードは表参道で行われますので、会場に行きました。ものすごい観客です。平日なんですけど---。と思ってしまいますが、サイト管理者も平日にも関わらず来ているので、文句は言えません。 それでも、前から2列目くらいの場所を確保して、パレードを待ちます。暇なので、ビデオカメラのSDに残っていた阿波踊りビデオを見ていたら、周囲の方々も気がついて、小さな画面を皆さんで鑑賞する形になりました。皆さんからは、いい暇つぶしが出来たと感謝されてしまいました。想定外のビデオカメラ利用でした。 |
|
そうこうしているうちに、パレードが始まりました。かなりの迫力ですが、この大きさでも小さめだそうです。表参道には歩道橋があり、高さのあるねぷたは通れないからです。 ねぷたの前では、跳ね子が踊ります。先導役と考えていいのかもしれません。そして、後ろからは、太鼓が進みます。大きな太鼓が9台くらい横1列に並べられています。そして、笛が続きます。 ねぷたは、台の下に、多くの方が入って、押したり、持ち上げたりして、全体の動きを操作しているようです。 | |
東京で、ねぷたを見ることが出来たのは嬉しかったです。こういう催し物は、ものすごく有難いですね。 | |
・ |