午後からは、例幣使街道での山車巡行が始まります。ぶっけも行われて、どんどん盛り上がっていきます。とちぎ秋まつりのぶっつけは、とても元気で華やかで、見ていて、とても楽しくなります。 | |
栃木には、諫鼓鶏だけでなく、ほかにも素晴らしい山車がいくつもあります。仁徳天皇(嘉右衛門町)の山車もそうです。仁徳天皇(嘉右衛門町)の山車は、とても華やかで、遠くのほうからでも、仁徳天皇(嘉右衛門町)の山車だと分かります。見えてくると、いつの間にか、仁徳天皇(嘉右衛門町)の山車について歩いてしまうのです。 あるいは、桃太郎(室町)の山車も大好きです。栃木の山車は、とてもシンプルなデザインで、とても華やかさがあるのです。少し、遠いな---と思っても、わざわざ来る理由があるのです。 | |
午後の巡行が終了すると、休憩タイムです。やはり、町歩きをすることになります。栃木には、歴史的建造物などが、あちこちにあります。そういう建物などを見て歩くだけでも楽しいのです。 | |
静御前(倭町三丁目)ようやく、出会えました。 | |
散策後は、しばし、休憩です。休んでおかないと体力が持ちません。 | |
・ |