都内自転車散歩・本郷・湯島・浅草

都内自転車散歩・本郷・湯島・浅草

 紅葉の季節ですので、都内自転車散歩です。紅葉の時期、一度は、某大の銀杏を見に行きます。そんな訳で、のんびりと紅葉散歩です。ともかく、某大銀杏のある場所まで行って、紅葉を楽しんでから、春日通り沿いに走ってみるという流れです。

 サイト管理者が見たいのは、右の写真(銀杏)です。姿形が良くて、堂々としていて、樹勢も良いのです。サイト管理者が知っている範囲では、都内でNO1の紅葉が見れる樹木と思います。

 池もありますので、行ってみました。まだ、見ごろとまではなっていないようですが、ある程度見れる状態です。池に落ちた葉と鯉の色合いの対比が鮮やかです。

 春日通りを進みますから、当然、湯島天神に立ち寄ることになります。けれども、写真は撮りませんでした。どちらかというと、浅草方面に行くことが頭にあって、どんどん先に進んだからです。

 春日通りが隅田川を渡る手前で、隅田川沿いに浅草方面に進みます。

 駒形橋のところまで来て、駒形堂によっていこうと思いました。比較的、最近に再建されたのですが、これまでは素通りしていたのです。浅草の歴史そのものの場所でもありますから、きちんと紹介しておこうと思ったのです。

 隅田川岸に行ってみると、釣りをしている方が、かなりおられます。隅田川も本当に綺麗になりました。サイト管理者が子供の頃、川面には、芥がたくさん浮いていました。そういう場所からでも、船に乗って、東京湾の浅瀬に行くと、潮干狩りなどが楽しめました。海や川は、いつの時代も庶民のオアシスです。

 隅田川に沿って走っていくと、桜橋に着きます。カモメが欄干で羽を休めたりしています。

 そして、隅田川を離れて、お寺さんの紅葉を見に行くことにしました。途中で立ち寄ったのが今戸神社です。

招き猫で知られている神社ですので、境内至るところに、猫の置物が置かれています。

 そして、到着したのが待乳山聖天です。その存在感の割には知られていません。境内には池があったり、様々な碑があったり、築地塀があったりします。お勧めですので、一度、訪れてみて下さい。紅葉も、とても綺麗でした。

 散歩の締めくくりは浅草寺です。浅草に行けば、浅草寺にいかないのは失礼というくらい、浅草寺には来ます。