真冬の1月は、さすがにお祭り等のイベントは少ない時期です。そういう時期だからでしょうか? 東京ドームでふるさとまつりが行われていたので行ってきました。ドーム内には、山車とか竿灯などが置かれています。 | |
下の写真のように、ドーム内では、エイサーとか阿波踊りなどが行われています。 |
|
ドーム内では、様々なイベントが行われていて、様々なことを楽しめたのですが、実際に、このページでお読み頂くのは、東京ドームの外に出てからのお話です。 何故かと言うと、東京ドーム内で行われていた催し物は、広い会場で、見物席からは、遠い位置になってしまっていて、状況が分かるような写真撮影が出来なかったからなのです。そして、屋外でも、様々な催し物が行われていて、目の前で見ることが出来たのです。 有料で見たことよりも、無料で見たことの方が間近で見られるという不思議な状況になりました。 |
|
最初は、鳥取しゃんしゃん祭りです。傘に鈴がついていて、その傘を操ることで、しゃんしゃんという鈴の音が響きます。鈴の音が心地よくて、踊りも良くて、美人さんが踊ってくれるので、一層楽しい気持ちにさせられます。 | |
次は、大江戸舞祭です。子供達中心の踊りです。よさこいの踊りがベースになっているようで、子供達が踊るのに適すようにアレンジが行われているようです。とは言え、踊りのレベルは高くて、感心してしまうくらいです。 | |
夕方からは、東京ドームとなりの施設、ラクーアで阿波踊りが行われました。ラクーア内ステージで踊った後、故郷まつりとジョイントするような行われ方で、ラクーアから東京ドームまでパレード形式で踊ります。 写真を掲載してあるのは、更に、それから2時間程度経過して、ラクーアステージ前での阿波踊りです。 イルミネーションの中での阿波踊りです。こういう趣での阿波踊りも良いものです。 |
|
いろんな踊りを楽しむことが出来て、とても満足です。 | |
・ |