以前から、カメラ博物館に行きたいと思っていて、機会を探していました。天気もまぁまぁだし、じゃぁ、自転車散歩を兼ねて行こうということになりました。カメラ博物館は、千代田区一番町にあります。ビルの地下1階です。ポラロイド・カメラ展も行われていました。博物館内は写真撮影禁止になっていましたので、館内の様子の写真が掲載出来ないのが残念です。 サイト管理者が写真を撮るようになったのは、かなり前ですが、その時に初めて購入した自分専用のカメラがあって、とても大事にしていました。残念なことに旅行中に紛失してしまったのです。そのカメラは、色合いなどが、サイト管理者の好みで、紛失したことを随分長い間残念に思っていました。 そんなこともあり、紛失したカメラと同じ機種が展示されていないかを探してみたのです。ありました。当時利用していたカメラを見つけのです。とても、嬉しかったですね。 | |
カメラ博物館は内堀の近くにありますので、帰りは、内堀に沿って自転車散歩しながら戻ることにしました。 ところが、皇居一周マラソンの方々が大勢おられて、のんびりと自転車散歩できる状態ではありません。仕方なく、北の丸公園に避難する形になりました。 | |
東京国立近代美術館工芸館のところまで来ると、やはり、建物の写真を撮ってしまいます。何度見ても、この建物は素晴らしいです。 そして、案内板を見てみると、無料観覧日となっています。実は、内部を見たことがなかったのです。折角ですので、内部を見て行くことにしました。 |
|
北の丸公園内を通って、武道館の前まできました。普段、写真を撮ることはありませんが、1枚くらいは撮っておかないと失礼かな---なんて思ったりして。 | |
このまま、すっと行ってしまいそうなところですが、この日は、のんびりと走っていたせいか、いろんなことに気付きます。田安門の造りが手が込んだものであることに気付きます。そして、門の東側に1段高くなっている場所があり、何かがあることに気づきました。 高くなっている場所に上がってみると、弥生慰霊堂であることが分かりました。丁寧に手入れがされています。そして、眺めが良い場所であることも分かります。江戸時代には、この場所から、江戸湾が望めたそうです。 弥生慰霊堂のある場所からは田安門を見ることが出来ます。随分と大きな門であることが分かります。 |
|
田安門のところに降りてきて、門の造りを確認します。軒下が波打つ出桁になっていることにも驚きました。こういう意匠は見たことがありません。 | |
お堀端を歩いて行くと(自転車を引いています。)菜の花みたいな花が咲いています。とても綺麗です。 そして、九段下まで来ると、昭和館というのがあるのに気づきました。見ていきたいところですが、今日は、2箇所見ていますので、またの機会にということにしました。 | |
この日は、すでに帰宅の流れですが、どういう訳か、湯島天神に立ち寄ってみようかと考えてしまったのです。なんとなく、何かが行われているような感覚になったのです。 湯島天神に着いてみると、カラオケ大会が行われていました。そして、ゲスト歌手として、有名な方がきていたのです。長年、第1線で活躍してこられた方の歌は、やはり、何かが違うなぁ---と思ったのでした。 | |
・ |