都内自転車散歩・あてもなく公園等散歩

都内自転車散歩・あてもなく公園等散歩

 どこに行くか考えることなしに、自転車でフラりと走り出すことがあります。こういう時に訪れるパターンになる場所があります。

 皇居一周・日比谷通りと昭和通り沿い・上野公園から上野台地を北に向かって走る・本郷台地を走る---などです。

 この日のパターンは""日比谷通りと昭和通り沿い""です。最初に行ったのが東京駅です。東京駅は駅舎保存工事を行っていて、屋根の一部などがシートが取り払われて、見えるようになっています。見たいなぁ---と思っていたので、ともかく東京駅へ---ということで到着です。写真のように、見えるのは、ドームの先端部分だけでした。ちょっとがっかりです。

 気を取り直して、今度は、有楽町経由で築地に行きました。築地に行くと、いつも行くのが、波除稲荷神社です。お祭りの時とは異なり、静かな佇まいです。場外市場も歩きたいところですが、この日は、別に行ってみようかと考えていた場所があり、そちらに移動です。

 サイト管理者は、たまに、築地川(現在は高速道路になっています。)上に設けられた公園に行きます。築地川沿いに、様々な公園があり、そこを自転車で巡っていくのです。

 都心でありながら、様々な花や果実が実っていて、それらを見ながら楽しんで行くのです。時には、果実を試食してみることもします。

 訪れた時期は、カリンの実が、たくさんなっていました。鈴なりになっている状態を見ると、気持ちが豊かになります。収穫の時期があるという意味で---嬉しくなるのです。

 サクランボも実っていましたので、ひとつ食べてみましたが、正直、不味かったですね。美味しい実がなるようには管理していないのだろうと思います。まぁ、仕方ありません。

下と右の写真は、サクランボです。

 その後、日比谷通りや昭和通沿いをグルグルと廻っているうちに、神田川にきました。面白いことに、神田川を水面から見るグループが船で来ました。4--5艘はいたんじゃぁないかと思います。かなりの大集団です。まぁ、こういうのも、面白いかもしれません。川岸の石組みの様子なんかも、間近で見れますから、普段、見れない部分が見れるようになるのも確かです。

 日本橋の下も通るでしょうから、橋の構造なども見ることが出来るだろうと思います。まぁ、それはそれでいいですが、やはり、高速道路は取り払いたくなりますね。しかし、神田川を重機が使えない江戸時代に作ったとは---すごいことです。