例年のように、堀切菖蒲園に行きました。梅雨が始まる寸前の時期ですので、雨になることが、案外と少ないという利点もあります。 菖蒲が咲く時期に合わせて、菖蒲祭りが開かれます。結構、楽しいイベントです。 今年は、東日本大震災の影響で、お祭りに参加するのは、地元のチームなどが中心です。 |
|
堀切菖蒲園駅前に着いた時には、すでに、様々な催し物が行われています。最初に見れたのは、子供達による楽器演奏パレードです。 しかし、こんなにも小さな子供が、楽器が弾けるというのは、羨ましい限りです。サイト管理者は楽器が苦手で、ギターでも弾けたらいいのになぁ---と思うことがあります。 | |
左利きにとって、右利き用に作られている道具を扱わざるを得ない楽器とか、右利きの人の感覚をベースにして構成する踊りなどは苦手です。 必然的に、個人種目が得意分野ということになります。 物事の組み立て方も、必然的にオリジナルなものになっていきます。普段から、自分の頭で考え、工夫するという習慣が出来ているので、誰も気付かないことに気付くという利点があります。その一方で、誰でも気付くことに気付かないという抜けた部分もあります。まぁ、利点があれば短所もあるのは仕方ないことです。両方得ようとするような欲張りではありません。当然、両方が得られるような才能があるはずもありません。 | |
ハワイアンもありました。最近というか、イベントに行くと、最近は、行われていることが多いのです。最初から、ハワイアン目的で行くのではありませんが、行われていれば、ついつい、見てしまいます。 眼を奪われてしまったのが、地元のダンスチームの踊りです。新体操をされている方々が中心になってダンス教室を行っているらしくて、結構、アクロバチックな動きが入ってきます。チアリーダーみたいな要素もあって、見ていて楽しいのです。 |
|
左の写真なんか、どういうポーズかと思ってしまいます。一人が土台になって、もう一人の方が、足で絡みつくというポーズです。面白い---ですね。 下の写真はよさこいです。太鼓チームの子供達がよさこい演舞もするのです。そのせいか、太鼓の衣装が、そのままよさこい衣装になっています。 | |
堀切菖蒲祭りにくる時の楽しみのひとつに太鼓演奏があります。関東大和太鼓というチームがあって、とてもレベルの高い演奏をします。地元チームですので、お祭りの日は、一日中、太鼓演奏をしたり、担ぎ太鼓でお祭りに景気をつける為に練り歩いたりします。 | |
メーンイベントは阿波踊りです。今年は、遠慮がちの開催ですので、地元連のみでの踊りです。多少、寂しい状況はありますが、元気一杯、パワフルに踊って下さいました。 | |
・ |