埼玉バイク散歩・鷲宮夏祭り(八坂祭)・鷲宮神社

埼玉バイク散歩・鷲宮夏祭り(八坂祭)・鷲宮神社

 文章を書いているのが、翌年の3月です。何と8ヵ月後です。こんなんでいいはずがありませんが、書いておきたいことも沢山あります。記憶を辿りながら、書いていくこととします。

 鷲宮神社は、最近、アニメで取り上げたりされていて、アニメの聖地になっているのだそうです。サイト管理者としては、アニメとは無関係に、以前より訪れたいと考えていました。正確なことは分かりませんが、鷲宮神社は関東で最も古い神社なのだそうです。関東で古い神社と言えば、大国魂神社・根津神社・五條天神社などです。それよりも古いらしい(ただ、起源などははっきりしていないらしい。)ので。訪れてみたいと思っていました。

 この時は、バイクで出かけています。確か、日光街道を通って幸手まで行き、幸手市役所のところを左折して、ほぼ1直線で行けたと思います。2時間はかからなかった記憶があります。

 神社に着いて助かったのは、バイクを置ける場所があったことです。これで安心して、お祭りを楽しめます。尚、電車で来る場合は、東武伊勢崎線鷲宮下車徒歩15分程度です。JRで久喜まで行き、東武線に乗り換える方法もあります。

 本殿は、静かな佇まいです。茅の輪くぐりなども設置されていました。鳥居の前には、お御輿が鎮座しています。

 また、境内の一角に弁慶会の山車が置かれていて、賑やかにお囃子が演奏されていました。最初から、お祭り気分満点で、嬉しくなります。

 境内でお囃子を楽しみつつ休憩を取ってから、各町会の山車を探しに行きました。神社の前を出てから100mも行くと、お囃子の音がします。音がする方に誘われるように歩いて行くと、仲町の山車に出会いました。どうやら山車庫から町会社務所前に行くところのようです。山車には、すでに大勢の子供が乗っています。

 お祭り全体の流れなどは、8ヵ月後に書いていることもあり、詳しくは覚えていません。記憶としては、駅前に行き、様々な町会が待機しているのを確認した記憶があります。また、お昼頃だったと思いますので、スーパーのようなところでパンを購入して、神社に戻り、バイクに腰掛けて昼食をしたと覚えています。食事をすませて、しばらくすると、弁慶会の山車が、町に移動を始めました。そろそろ、山車巡行の始まりです。ものすごく、和やかな雰囲気で、とても素晴らしい出発です。

 神社を出発した山車は、仲町・志ん町などと合流して駅前に向かいます。どうやら、すでに巡行が始まっているようです。

 町内を一通り巡行してから、川を渡っていきます。すると、その先に広くなっている場所があって、各山車は、その広場で中心を囲むように配置されます。

 整列が済むと、叩き合いが始まります。どの山車も、ものすごく威勢良い音を出します。

 叩き合いは15分くらいも続いたかもしれません。山車1台につき、大勢の御囃子方が揃っていますので、次々と交代しながらの叩き合いです。

 しばらくすると、拍子木が鳴って、終了の合図です。

 志ん町の山車は、少し小振りですが、太鼓の音は、最も大きく出ていました。威勢の良い若い世代が大勢いましたから、体力勝ちみたいになっていました。

 この場所から、これまで通ってきた道を戻ります。そして、別の道に入って行きます。そして、辻に来ると、再び、叩き合いをします。このようにして、街々を巡行していくようです。
 叩き合いの時間帯は、ものすごく迫力あるお囃子演奏が楽しめます。山車の後をついているだけでも、随分と楽しいですから、一緒に巡行してみることをお勧めします。

 尚、この日は、アニメ関連の人々はいませんでした。どうも、アニメの人々専用のお御輿が出るみたいで、この日は、アニメ御輿は出なかったらしいので、アニメファンは、少しだけのようでした。

 鷲宮神社のお祭りは初めてでしたが、結構、楽しいお祭りです。屋台などは少ないですが、山車が元気ですので、お祭りとしても盛り上がります。お勧めです。