都内バイク散歩・羽田神社夏季例大祭

都内バイク散歩・羽田神社夏季例大祭

 羽田神社に行った時のことは、ある程度覚えています。雨の心配がある中でしたが、あえてバイクで出かけました。電車で行くと、品川で京急空港線に乗り換えなければならないことと、駅を下車してからも、お御輿や山車を追いかけて移動しなければならないと考えたので、バイクで行くことにしました。当然、雨合羽持参です。

 神社は、駅から遠くはありませんが、商店街というか、氏子地域は羽田空港に近い地域が主のようです。どこにバイクを停めるか迷いましたが(駐車違反の心配やお御輿から遠く離れた場所に停めると、バイクで来た意味がなくなります。)結局、産業通り沿いの歩道上に停めました。

 バイクを停めたところから、羽田空港方面に歩いていきます。そして、首都高速の先あたりまで行くと、商店街が見えてきます。

 町会社務所があって、山車が停められ、お囃子演奏が行われています。お祭り気分が高まっていきます。

 そして、お御輿が来ました。見ていると、羽田神社のお御輿も品川神社と同じ担ぎ方です。

 後方からは山車も来ました。なんか、行李のようなものを担いでいる人がいましたが、何をしている方だったか思い出せません。でも、面白い光景であることは間違いありません。

 山車に続いて、神幸祭の列が続きます。天狗は、いつの時も子供に人気です。神幸祭の列につく形で、羽田神社まで同行する形になりました。

 下の写真のお御輿は、多分、宮神輿だろうと思います。かなり前に見たことですので、しっかりとは覚えていませんが、多分、間違いないと思います。

 左と下写真は、羽田神社に到着した時の様子です。宮入ということになります。

 羽田神社御輿庫には、この日見たお御輿よりも、更に大きいお御輿が飾られていました。もしかすると、こちらが宮神輿で、今回巡行したのは、惣町御輿のようなものなのかもしれません。今回巡行したお御輿は、少し小振りです。そして、品川神社にある、惣町御輿と形が似ているのです。

(注)

 惣町御輿とは、狭い道路が多い地域にお御輿が通る時に、宮神輿に代わって巡行するお御輿というように解釈してよいかと思います。その為、お御輿としては小振りですが、宮神輿が巡行するのと同じ意味がありますから、格式が高いと考えられます。お御輿としては小振りでも格式が高くて、丁寧に造られたお御輿になっています。

 下の写真2枚は、どういう状況の時なのかが思い出せません。多分、町内巡行しているお御輿と山車の様子と思います。

 ここまでが、午前中だったと思います。

 そろそろ、お昼時ですので、お弁当にすることにしました。バイクを首都高速道路の下にある公園のところに停めて、お弁当時間にしました。これが、バイクでくる時の良いところです。バイクをベンチ代わりにして、お握りの時間です。

 ただ、小雨が降っていますので、高速道路の下にバイクを停めました。

 食事が終わって、しばし休憩を取りました。1時を過ぎた頃に、お囃子の音が聞こえてきました。お囃子の音がする方向を見ると、お御輿と山車が、こちらに向かってきます。早速、お祭り見物です。

 ここまで、書いてきて、ようやく思い出しました。バイクで来ていたのは、夕方から、阿波踊りがあって、家政阿波踊り会場まで移動する必要があったからです。

 羽田から都立家政まで移動しようとすると、環七を通るのが最も早いのです。

 そんな訳で、午後の山車とお御輿巡行を見てから、家政目指して、一直線でバイクを走らせました。