初台阿波踊り

初台阿波踊り

 開催日2日間の天気予報が悪くて、見物するのは無理かなぁ---と思いながらも、ともかく出かけました。

 代々木八幡宮の800年祭もあって、ぜがひでも行きたいと考えていましたが、お盆の頃に体調を崩して以降、雨の中での見物は避けたいところです。

 そんな訳で、初日の初台阿波踊りだけの見物です。(ちょっと、記憶が薄れていて、2日目に行ったような気もします。行った日から3ヶ月近くも経ってから書いているので、分からなくなっています。)

 スタートの時点から雨が降っています。それでも、小雨程度ですので、観覧できる程度の雨です。

 雨が降っているので、カメラは使いにくい状態です。ビデオカメラは、1脚に取り付けて撮影しました。1脚には傘が取り付けられるようになっており、雨が防げるからです。そして、ベルトに取り付けたコンパクトカメラを時々取り出して使うような撮影スタイルになりました。

 尚、掲載された画像の多くは、ビデオから画像として取り出しています。その為、画質が悪いものになっています。御了承をお願い致します。

 なんだか、商盛会連の子供が混じっているような感覚になりましたが---。

 考えてみると、独特の衣装を着た子供達は、商盛会連として踊ることになるのかもしれません。初台地元連の子供達は、子供連として参加する---ということでしょうか?

 ともかく、出場した連を次々に掲載します。

やっとこ連

藤連
菊水連

商盛会連
写楽連
鳳連

学生合同連

 学生の阿波踊り連があるとは嬉しいことです。様々な大学が参加しているようです。理科大・横浜国大・早稲田・中大などが参加していたようです。

 阿波踊りも2順目になって、より一層、盛り上がっています。最初は初台連です。

彩芽連

 1順目は見ることができませんでしたが、2順目で存在に気付きました。実は、大塚阿波踊りでも出場しているのですが、その時には、良さが分かりませんでした。彩芽連は桃季連の卒業生で構成しているそうです。桃季連は豊島岡女子学園の阿波踊り連です。豊島岡女子学園は所在は東池袋ですが、大塚に近い場所にあります。

 彩芽連の踊りは独特です。鳴り物に西洋楽器が入っているという珍しい連です。踊り手メンバーは全て女性だったと思います。男踊り・ひょっとこ面の踊り・女踊りで構成されています。流し踊りで、踊りを披露するパートの人が、一番前に来て踊ります。そして、それぞれのパートが交代して行くという流れです。最後に全員で踊り、そのまま流していきます。言葉では説明が難しいので、ビデオで見て頂けないのが残念です。

 彩芽連が出場するのは、せいぜい、年に数回程度のようです。見る機会は少ないと思いますが、ぜひとも、ご覧になることをお勧めします。

3順目です。

初台連

商盛会連

 3順目かと思いましたが、2順目かもしれません。独特の衣装を着た子供達は2順目が終わると、お菓子をくれる場所に誘導されます。左と下の写真は、その時の様子だからです。 

陽光連
写楽連

 サイト管理者は、ひとつのイベントでは、重点的に見る連を決めて見る傾向があります。この日は、写楽連中心で見ようと思っていました。多分、今年、写楽連を見るのは始めてで、これ以降も見れないと考えたので、しっかりと見ておかなくちゃ--と思ったのです。
 写楽連は、3順目の流し踊りが終わると、ほぼ、同じ位置で組み踊りをしてくれました。

 ここまでは、ビデオから切り出した画像が中心でしたが、ビデオ撮影と平行してカメラでの撮影もしています。確か、コンパクトカメラでの撮影ですので、画像的にはいまいちかもしれません。

藤連

菊水会・菊水連
ぽんぽこ連
商盛会連
陽光連
写楽連
初台連
彩芽連

白石建設連

商盛会連・初台連

やっとこ連

藤連

菊水連

写楽連

おおとり連

学生の連かな?

写楽連

 帰りに、代々木八幡宮鳥居の前に立ち寄りました。