大新宿区まつり

大新宿区まつり

 大新宿区まつりは、様々な催し物が満載なイベントです。ただ、余りにも多くのものがある時は、焦点を絞って観覧をしないと、どれも中途半端になってしまう傾向があります。

 そんな訳で、阿波踊りに絞って、楽しむことにしました。ただ、阿波踊りは、3箇所で行われています。結構、離れている場所で行われるので、更に絞って見ることにしました。

 見ることになったのは吹鼓連です。吹鼓連は、子供踊り・男踊り・女踊り・鳴り物がバランス良く揃った連です。踊りに定評があります。

 下の写真8枚は、第1回目の演舞---というよりは、連員紹介と観客の皆様ご一緒に踊りましょうコーナーの様子です。

 第1回目は、簡単に説明させて頂いたのは、2回目の方が盛り沢山で、1回目と重なる部分があったからです。

 第1回目が終わると、2回目までは時間がありますので、別のイベントを見に行きました。アクロバットやら、いろんなものが行われているのですが、2回目の阿波踊りが始まる時間を気にしながら見ていると、気もそぞろです。

 まぁ、そんな訳で、阿波踊り会場に早めに戻って、ビデオカメラセットをして、準備万端です。実は、この日の目的は、吹鼓連の組踊りを最初から最後までビデオ撮影することだったのです。

 一度、ビデオ撮影しておけば、何時でも、何度でも、繰り返し見ることが出来ます。

 年を取って、出かけるのがおっくうになったら、ビデオを見て楽しめばいいじゃないかという、単純な発想で御座います。

 今回の組踊りは、入場してくるところから、組踊りをして、観客の皆さんと一緒に阿波踊りを踊って、退場していくところまでが、ひとつの流れとして、ビデオ収録出来ました。貴重なビデオになりそうです。

 画像は、ビデオから切り出しているので、画質が悪いものになっています。ご了承をお願い致します。それでも、入場するところから、退場するところまで、全体の流れを順番に説明した画像になっています。

 女踊りの部分が華やかなので、どうしても、画像が大きくなります。決して、男踊りを粗末に考えているのではありません。

 吹鼓連の子供踊りは、とってもしっかりとした踊りをします。子供と言えども、しっかりと練習して、全体の中で、しっかりと役目を果たしています。

 組踊りを終えて、観客の前で整列です。

 そして、観客の皆さんを輪の中に入れて、皆さん一緒に踊りましょうの時間です。

 そして、再度、観客の前で整列です。そして、退場してきます。

 阿波踊りは、入場してから退場するまでがひとつの流れになっています。そして、観客との間合いによって、フレキシブルに対応できる部分もあります。踊りの素晴らしさだけでなく、観客を飽きさせてしまう時間が一瞬もないことが人気の秘訣なのかもしれません。

 とても素晴らしい踊りを楽しませて下さり、感謝の一言です。