この日は、山車まつりもありましたが、バイクで1時間程度で行けそうなところにしようと考えて、イベントなどを調べたら、八潮市民まつりがあることが分かりました。八潮には行った事がありません。行くルートとしては、日光街道か水戸街道経由で環七まで行き、首都高速6号線沿いに進むのが良さそうだと判断しました。地図を調べてみると、首都高速6号線沿いに八潮付近まで通る道路があります。綾瀬川沿いに通る道であることも分かりました。 そして、地図を詳細に調べて行くと、綾瀬川沿いに地形的に面白い場所があることに気づきました。綾瀬川・毛長川・水路1・水路2の合計4本の川が合流する場所があるのです。しかも、付近には、池が点在しています。(水路1と水路2は、地図で調べても名前が分かりませんでした。)そして、付近の高台ではないかと思われる場所に大鷲神社があるのです。水運で発展した地域と推測される地形なのです。これは、面白い---ということで、大鷲神社に立ち寄ることとしました。 尚、帰り道を走っているうちに、千住新橋を通るのが、最も早くて分かりやすいことに気付きました。下の地図をご覧になって下さい。また、八潮市役所と繁華街は駅から徒歩20分くらいのところにあります。電車ではなくて、市民まつりには、バイクで行くのが良いと考えた理由でもあります。 | |
話が少し戻ります。サイト管理者が通ったのは、日光街道です。千住新橋を通って、そのまま、環七まで走って、環七を右折して、首都高速6号線のところまで来て、そこから、綾瀬川沿いの道を通りました。この道は、一方通行です。帰り道は、別の道を通ることになるなと思いながら走っていました。最初は高速6号に沿って走りますが、浮塚付近で首都高速から離れます。車も信号も少なくて、とても走りやすい道路です。首都高速から離れると、綾瀬川に沿う走り方です。ただ、綾瀬川とは、離れたり、川沿いを走ったりという走り方になります。 説明 写真に、白抜き★印がついてあるものは、コンパクトカメラで撮影しています。それ以外は、1眼レフで撮影しています。写真を比べながらご覧頂くと、その違いも分かって、面白いかもしれません。 |
|
そうこうしているうちに、大鷲神社入り口に到着です。今日の最初の目的地です。由緒書きを写真に撮ったのですが、ピンボケになってしまいました。その為、ちょっと大き目の画像にしておきます。読めない部分もありますので、申し訳ありません。 実は、今回のバイク散歩では、一眼レフカメラのテストも兼ねています。元々、一眼レフで写真撮影していましたが、ビデオ撮影が中心になるにつれて、カメラ撮影がいいかげんになっていることに気がつきました。望遠レンズなどは、しばらく使わないでいたら、オート撮影では使えなくなってしまいました。理由は、望遠レンズを操作する部分の滑りが悪くなっていることにあるようです。道具も使わないと、駄目になるということかもしれません。 |
|
そんなこともあり、ともかく、手動で一眼レフカメラを操作してみようと考えたのです。デジタル一眼レフを購入して、最初の頃は、手動でも撮っていましたが、しばらくすると、全てオートで撮るようになっていました。その為、手動で撮るのは久しぶりです。 実際に撮影してみると、操作方法を完全に忘れています。シャッターが降りなかったり、ピンボケ写真もかなりあります。それでも、しばらく操作するうちに、少しずつ撮れるようになります。操作する楽しさも、徐々に出てきます。 | |
境内に、右の写真のようなポスターが張り出してあります。実は、日光街道を通った時に、足立区役所の前を通ったのですが、郷土芸能大会をやっていました。立ち寄ろうかと思ったのですが、時間に余裕もなかったので素通りになってしまいました。次の機会には、行ってみたいと思います。 由緒書にもあるように、大鷲神社は、予想したとおりに歴史がある神社です。神社の方にお聞きしたところ、浅草大鷲神社と同じ名前です。大鷲神社は、各地にあるそうですが、それぞれ、比較的、独立した神社なのだそうです。 大鷲神社境内は、かなり広くて、文字通り、鎮守の森という佇まいです。足立区の保存樹林として保護されています。 |
|
池も、かなり大きなものです。現在、整備が中途半端な感じはありますが、境内が広いので、手入れも大変なようです。 大鷲神社からすぐ近くのところに、4本の河川が合流するところがあり、あやせ川清流館があり、行って見ました。清流館は開いていないようでしたが、水門などがあり、独特の地形になっていて、面白いところです。 尚、この場所から、南西の方角を見ると、こんもりとした自然林が見えます。ここが、大鷲神社です。文字通りの鎮守の森になっています。地図を除いて4枚目の写真です。 |
|
更に、先を進みます。柳之宮橋を通って、ようやく、八潮到着です。言葉としては、ようやく---ですが、地図を見ながらですので、そんな感じになっただけです。思いのほか順調です。かかった時間も1時間程度と思います。(途中の寄り道時間は省く) 運が良いことに、イベント会場のすぐ前に出ましたので、バイクが置けそうな場所を探して、早速、お祭り見物です。 多くの屋台が出ていて、すでに多くの方々でごった返しています。考えていたよりもはるかに盛況です。屋台とか、会場全体の写真を撮るのを忘れてしまったのが迂闊でした。 |
|
会場に到着したのが12時頃で、丁度、昼休みの時間帯だったようです。その為、午後の部が始まる1時まで待つことになりました。バイクを運転してきましたから、丁度良い休憩です。食事は、家で、早い昼食を済ませているので、お腹は減っていません。 1時になると、主に小学生たちのブラスバンド演奏が始まりました。パレード形式です。写真を撮りながら、一眼レフの操作を確かめながらでの撮影です。 | |
八潮市民まつりに来たものの、おまつりの中身を把握していません。いろいろとあるらしい、阿波踊りとサンバがあるらしいという程度の認識です。 それで周囲の方に聞いてみると、2時からサンバが3時くらいから阿波お踊りがあると分かりました。段々、楽しみになってきました。 ブラスバンドなどのパレードが終わって、一休みすると、サンバパレードが始まりました。薬王寺・柳町 七夕まつりでサンバを見て、今年のサンバ見物は2回目です。 |
|
今年は、浅草サンバカーニバルが中止になりました。最初は開催予定だったようですが、両国花火が、東日本大震災の影響で、サンバカーニバルと同日になってしまい、警備の問題などがあったらしくて、浅草サンバカーニバルは中止になってしまいました。サンバを踊る皆さんにとって、浅草サンバカーニバルは、最も大事なイベントだろうと思います。気の毒なことになりました。ただ、この日のサンバを見ていると、サンバを踊られている皆さんは元気一杯です。安心しました。 | |
サンバという踊りは、本当に明るくて元気で賑やかです。東日本大震災で沈んでしまった気持ちを、元気付けてくれます。こういう踊りは必要だな---と、思いました。 浅草サンバカーニバルは、来年は開かれると思います。来年は、行ってみようかな---という気持ちになってきました。ただ、毎年、浅草サンバカーニバル・高円寺阿波踊り・原宿よさこいがバッティングするのが、悩みの種です。来年は、バッティングしないように願うこととします。 出来れば、サンバは、9月初旬にしてほしい---などと、勝手なお願いをしたくなります。 |
|
サンバの次は、阿波踊りです。地元連が中心のようです。最近は、阿波踊りを見る機会が多くなりました。阿波踊りは不思議な踊りで、連によって、踊り構成は同じです。毎年、同じ構成で踊るのです。それでも、全く飽きないのです。不思議だぁ---。 | |
阿波踊りが通り過ぎていくと、今度はお御輿がやってきました。諏訪神社のお神輿です。お御輿はパレード会場から市役所方面に向かって巡行していきます。やはり、お御輿が出ると、それだけで盛り上がります。 八潮市民まつりは、楽しめるイベントがテンコ盛りで、とても楽しいものでした。気楽に楽しもうとすれば、とても良いイベントと思います。市民まつりらしく、誰もが楽しめるおまつりになっていると思います。 楽しませて下さり、有難う御座いました。 |
|
・ |