バイクや自転車で散歩する時は、地図を見ながら、どこに行こうかを考えることが多いのです。この日も、バイク散歩したいなと考えて、どこに行こうかと考えながら地図を眺めていました。 実は、何日か前に、清水湯という銭湯をテレビかなんかで取り上げていました。それで、清水湯の所在地確認をしていたのです。その時に、眼に入ったのが林試の森公園です。これまでに、行ったことがないかもしれません。東京生まれの東京育ちですから、ほとんどの主な公園は行ったことがあります。それでも、たまに、行ったことがない公園を見つけることがあります。 行く場所が決まると、その周囲に、別の行楽スポットがないかを探します。すると目黒不動があることに気がつきます。それで、清水湯・林試の森公園・目黒不動で決定です。 下の地図にもあるように、東京方面からだと、桜田通りを真っ直ぐに行くのが便利です。サイト管理者は、どこかに行く時は、東京駅基点でお堀に沿った道を通って、それぞれの目的地に直通できそうな主要路線を探します。例えば、新宿方面に行くのであれば、外堀通りから新宿通りに沿っていく。渋谷に行くなら、内堀道路から246号線です。 目黒方面は、桜田通りで一直線です。分かり易い道を通ることは事故を起こさない為に重要です。交通違反になってしまうことも少なくなります。 | |
ともかく、清水湯に行って、一風呂浴びてから---ということで、清水湯を目指します。桜田通りの中原口で斜め左方向の道に入れば良いのですが、右折のような形になるので、バイクでは通りにくいので、200mほど先のところで、2段階右折して、平塚2まで行ったように記憶しています。それ以降は、青矢印に沿って進みました。ただ、小山2付近の通りは一方通行だったので、武蔵小山商店街パルムところから入って、清水湯に行ったような気がします。ちょっと、曖昧な説明で申し訳ありませんが、1ヶ月以上も経過してから書いているので、記憶が曖昧です。 | |
最初の説明が長くなりましたが、そんな訳で、清水湯到着です。 清水湯の様子ですが、はっきりとした記憶が薄れてしまっています。銭湯は外観以外は写真を撮ることを遠慮する傾向になるので、写真がないので忘れ易いのです。 うーーーーん、困った。ともかく良い湯だということは覚えています。確か、1,500mくらいの深い位置から汲み上げていて、温度39℃だったと思います。2種類の温泉があるという、銭湯としては、もったいないくらいの温泉です。 都内でも、冷泉ではなくて、温泉そのものが汲み上げられている銭湯は少ないはずです。観光地の温泉同様の効能もあるようです。行ってみる価値があると思います。 |
|
清水湯で一風呂浴びて、目黒不動尊前の道を右折して、林試の森公園まで行ったのですが、ここでの記憶も薄れていて、林試の森公園沿いの道を行くとすると一方通行を反対側から通ることになってしまいます。違反はしていないと思いますので、地図の青い矢印とは別の道だったかもしれません。再び、曖昧な説明で申し訳ありません。 | |
林試の森公園は、上の案内図の右下の門のところから入りました。ここに、バイクを置いておけるスペースがありましたので、バイクを停めて、公園内の散歩をしました。 園内は、住宅街の公園とは思えないほど緑豊かです。高低差もあって、起伏に富んでいます。 至る所に、看板で説明がしてあって、公園の楽しみ方を教えてくれています。 バードウォッチング・紅葉・新緑・アスレチックなど、様々な楽しみをすることが可能と思います。 下の写真にもあるように、様々な生き物を探してみると楽しいと思います。 |
|
サイト管理者は、バードウォッチングをしてみました。普段、バードウォッチングすることはありませんが、一応、300mm望遠レンズは持参してきました。大木にたくさんの鳥が留まっているのは分かるのですが、残念なことに、サイト管理者のカメラの腕前では撮影出来ませんでした。 サイト管理者が見つけたのは、ホンセイインコと思います。かなり大型の鳥です。それが何十羽も枝に止まったり飛んでいます。かなりの迫力です。 | |
右の写真も鳥ですが、インコではありません。これくらいの写真を撮るのが精一杯でした。 公園内を散歩してみます。サッカーが出来る広場があったり、林業研究発祥の地の碑があったり、様々なものが眼に入ります。 消防訓練まで行われていて、地域にとって不可欠な公園になっていることが分かります。 |
|
左と斜め左上の写真が消防訓練と消防訓練をお知らせの看板です。出かけた日は、10月29日ですが、確か、10月30日に一斉消防訓練が行われた日のはずです。その関係で、林試の森公園でも消防訓練が行われていたようです。 | |
左の写真がシマサルスベリです。 | |
林試の森公園では、想像以上にいろんなものが楽しめて、これで打ち止めでもいいか---と思ってしまいますが、折角、近くに目黒不動尊があるのですから---ということで、目黒不動尊訪問です。 目黒不動尊に来たのは初めてかと思っていましたが、記憶を辿ると、以前に来たことがあると思いました。着くまでは、初めて行く---と思っていても、着いてみると、来たことがある。---というのは、かなりあるパターンです。 門を入ると、様々なものが眼に飛び込んできます。とにかく、所狭しと、お堂などが立ち並んでいます。歴史が重なった不動尊であることが誰にでも分かります。 | |
滝行をする場所がありました。 | |
上の写真は、とても特徴のある花が咲いていたので写真に撮ってみました。何という植物でしょうか? 右の写真は甘藷に関する碑です。目黒不動尊は青木昆陽と関わりがあるようです。甘藷まつりという幕が掲げられているように、数日前まで、甘藷まつりが行われていたようです。 |
|
・ | |
何のお堂かが分からなくなってしまいましたが、とても存在感があります。 |
|
本堂に行く階段があって、階段の途中に、祠があります。祠には、像が鎮座しています。 この像は、ものすごく存在感があります。大きな像ではありませんが、威圧感みたいなものがあり、眺めていると、引き込まれるような感覚になります。 | |
階段を登り切ると本堂です。 |
|
本堂から階段を降りてきたところに、松の木がありました。 |
|
そして、境内の一角に、かなり大きな木があります。看板に説明書がありましたので、読んでみると、プラタナスの木だそうです。歌などにも歌われています。案外と、どこにでもある木なのかもしれませんが、こうして説明されていると、納得してしまう部分があります。 |
|
家を出る時は、きまぐれ程度のバイク散歩でしたが、結構、盛り沢山で楽しめました。良いひと時でした。 | |
・ |