日本橋架橋100年祭・日本橋京橋まつり・大江戸活粋パレード

日本橋架橋100年祭・日本橋京橋まつり・大江戸活粋パレード

10月の終わりは、最近、日本橋・京橋まつりにいくのが恒例になっています。江戸の中心・日本橋が栄えてくれることは、東京在住者にとっては嬉しいことです。

 そして、一年に一度、仙台雀踊りが見れるという楽しみがあります。

 会場へは、パレード開始1時間前くらいに着いていたのですが、いつもと異なるスケジュールにキリキリ舞いする結果となりました。想定していたように見れなかったのは反省です。

 自転車を日本橋の近くに停めて、最初に向かったのは、物産展会場です。主に、東北の物産展が行われていました。

 今年の物産展は、どこのイベントでも東北地方が優先されているようです。東北にお金が巡っていく流れになりますから、良いことと思います。

 そのうちに、どこかからか、佐原囃子が聞こえてきました。日本橋で、何故? 佐原囃子が聞こえてくるんだろう? と思って、音がする方に行くと、どやら、日本橋の下から聞こえるようです。多くの観客がいて、橋の下・神田川の様子が分かりません。

 どこか、見えるところがないかと探したところ、遠方からわずかに見えるところがありましたので、望遠レンズで撮影してみました。

 神田川に、何艘かの船が浮かんでいて、江戸時代の扮装をされた方々が乗っています。花嫁衣裳の方もおられて、船での嫁入りを再現しているのだろうと思います。となれば、佐原と結びついてきます。佐原囃子が聞こえてきているのにも納得がいきます。

 もう少し、良く見える場所を探しましたが、見つかりません。いつもだと、高さ30cmくらいの携帯腰掛を持参するのですが、この日は、持ってくるのを忘れてしまいました。

 仕方ないので、カメラを頭上に高く掲げて適当にシャッターを切って撮影してみました。なんとか撮れたのが、下の写真です。

 上の写真の一部を拡大したのが右の写真です。拡大したので、ピンボケになっていますが、花嫁衣裳の方が乗っています。

 尚、佐原だけでなく、江戸時代に水運で繁栄した、川越などからも来ておられたようです。

 パレードが始まる時間までは、あと30分以上ありましたので、会場散策です。そして、武者行列などが出発したりして、パレードが始まったように見えましたが、列は途切れてしまいます。

 警備の警官に聞いてみると、パレードは、あと1時間くらいは始まらないという説明です。

 半信半疑でしたが、それでは、始まるまでの間、別の催し物を見ていようという気持ちになりました。遠くのほうで何かをしているのが分かりましたので、行ってみると、地元消防団が、防災訓練をしています。子供達が、演劇の形で、消化訓練をしています。結構、本格的で、普段から、こういう訓練をしていれば、何かの時に役立つと思います。

 消防訓練が終わりに近くなった頃、突然、仙台雀踊りの曲が聞こえてきます。遠方を見ると、仙台雀踊りが始まっています。あちゃーーーーです。

 消防訓練の真っ最中に席を立つのは失礼ですので、訓練が終わってから、あわてて、仙台雀踊りの列を追いかけました。

 追いついたのは、日本橋を渡ったあたりです。かなり、大きなロスです。踊りの1/3くらいは見れなかったことになります。

 それでも、全体の2/3くらいは見れましたので、画像を一気に掲載します。尚、写真撮影する余裕がなかったので、画像は、全て、ビデオからの切り出し画像です。画質が悪いのは、ご容赦頂きたいと思います。

 仙台雀踊りのあとには、様々な地域からの催し物が続きます。阿波踊りもあるのですが、阿波踊りは組踊りのみのようですので、見ることが出来なかったのが残念です。

 阿波踊りは、東京では、比較的多く見れますので、今回は、めったに見れないものを優先して見物することにしました。

 尚、どのような順番でパレードして来たかが分からなくなっていますので、順不同で掲載させて頂きます。御了承下さい。

 会津流鹿踊 浦浜念仏剣舞
川越武者行列

相馬野馬追 騎馬武者
川原鎧剣舞

八木節

架橋100周年記念パレード

手古舞

高張提燈

獅子頭(小舟町 八雲神社)

四神旗
龍神山車(日本橋室町一丁目)

日本橋
神田明神 大神輿
 架橋100周年記念パレードの説明が曖昧で申し訳ありません。特に、お御輿が、どこのお御輿であるかの説明が曖昧です。ビデオ等で確認できましたら、改めて、名称等を記入するように致します。しばし、ご容赦下さる様にお願い致します。

 日本橋架橋100年祭・日本橋京橋まつり・大江戸活粋パレードは、多くの団体が参加していて見所豊富なのですが、日本橋架橋100年祭と日本橋京橋まつりが同時開催になった為に、分かりにくくなった側面があるようです。かなり、もったいない結果と思います。

 それに追い討ちをかけるように、パンフレットが分かり難かった為に、どこで、どのように、どのイベントが行われるかが分かりづらくなっていました。これだけ多くのイベントがあれば、全てを見るのは不可能な状況でしたから、分かり易いパンフレット作成が不可欠と思います。

 パンフレットについては、以前より、分かりにくいと考えていましたが、改善をした方が良いだろうと思います。折角の盛りだくさんな内容を十分に楽しめなかったと思います。