飯能まつり・底抜け屋台

飯能まつり・底抜け屋台

 飯能まつりは、日曜日が大雨という天気予報なので、無理をせずに土曜日に行くことにしました。土曜日は、山車は出ずに、底抜け屋台だけの日程です。雨が降る場合は、無理が出来ない状態ですので、仕方ありません。それでも、出来る範囲で楽しむこととしました。

 飯能駅を降りて、ともかく、底抜け屋台を探しましたが、なかなか見つかりません。何度も、町の方々に聞きながら、ようやく見つかったのが、原町底抜け屋台です。

 底抜け屋台についてご存じない方も多いと思います。底抜け屋台は、屋台内部に床がなくて、お囃子演奏する方は、屋台内側に入って、歩きながら演奏します。屋台外側から見ている人は、屋台に座ってお囃子演奏をしているように見えます。

 各町内の細かい道にも入って行きますので、山車で入ることが無理な地域でも、くまなく廻ることが出来ます。

 とは言うものの、かなりの人数で廻ります。山車が廻るのと変わりない人数です。曳き手の数は少ないかもしれませんが、お囃子連の数は、同じくらいいるような気がします。

 お囃子方が、底抜け屋台の後から続いていく様は、とても絵になります。

 勿論、底抜け屋台内だけでなく、屋台に付き添う形で笛などを演奏する方もおられます。

 しばらく、原町底抜け屋台に附いて歩いてから、別の底抜け屋台を探し始めました。歩いている内に、遠くのほうからお囃子の音が聞こえます。方向としては、中山の方向です。

 ともかく、中山の方向に歩いてみることにしました。音だけが頼りです。塀がずっと続いていて、見通しが利かないので、どこにいるのか皆目見当が付きません。それでも、歩いているうちに、ようやく、中山の底抜け屋台を見つけることが出来ました。

 中山の底抜け屋台には、底がついています。となると、底抜け屋台とは異なると思えるかもしれませんが、やはり、底抜け屋台と呼んでいるようです。

 お囃子される方は、屋台に座って演奏することになります。ただ、屋台そのもの大きさは底抜け屋台と同じくらいですから、屋台の外でも、歩きながら、笛を演奏する方がおられます。

 中山の底抜け屋台は、本来の屋台と大きさが違うだけで、造りそのものは、とても手が込んでいます。屋根・欄干・障子など、どれも手が込んだ作り方がされています。このくらいの底抜け屋台ならば、十分に、屋台そのものとして通用するだろうと思います。羨ましい限りです。

 中山の底抜け屋台が公園のところまで来ると、前田の底抜け屋台が休憩しています。そこで、今度は、前田の底抜け屋台について歩くことにしました。

 前田の底抜け屋台は、中山の底抜け屋台が公園に来るのを合図にしたように、巡行を開始しました。当方は休んでいる暇がありません。まぁ、嬉しい悲鳴ではあります。

 前田の底抜け屋台は、なんだか、とても居心地が良いのです。付いて歩いていると、同化してしまう感じになります。

 カメラを向けると、ピースサインをしてくれたりして、とても友好的です。美人さんも多いし---。勿論、中山や原町も美人さんが多いですよ。お囃子方には、どうして、こんなに美人さんが多いのでしょうか? お囃子方の男性陣が羨ましい。

 3台の底抜け屋台が見れて大満足です。そろそろ、お昼が近くなってきましたので、休憩場所を探すことにしました。そこで、考えたのですが、中山近辺まで来ているのですから、加治神社までいってみることにしました。加治神社には、昨年だったか、1昨年に来ています。とても、気持ちが落ち着く所なのです。

 歩いていると、野菜畑があります。こういう風景はいいですね。11月だというのに、ひまわりが咲いていて、何だか、不思議な気分です。

 通りがかりの道には、加治神社七五三祈願祭のポスターが張り出してあります。11月は、七五三の季節でもあります。

 それに、水戸黄門ゆかりの里という看板もあります。どういう意味かと思っていたら、どこかに、看板みたいなものがあって、説明書があったのですが、写真も撮ったはずですが、写真が見つかりません。説明が出来なくて残念です。

 右の写真の斜め前方が広場になっていて、その一角に、屋台庫と底抜け屋台庫があります。そこに、腰掛けることが出来る場所がありますので、お弁当を広げることにしました。

 お弁当は、炊き込みご飯です。いつもだと、お握りですが、炊き込みご飯も手軽に食べられて良いことが分かりました。

 市販の使い捨てプラスチック容器に炊き込みご飯をいれていくと、食べた後は、ごみとして処分できますので、嵩張らなくて良いのです。

 お弁当タイムが終わり、しばし、休憩後、境内探索です。

 前回、来た時は、それほど境内を見ていません。そんな訳で、出来る範囲ですが、境内の紹介です。

 大きな石碑があるのですが、文字が判読できなくて、どういう意味なのかが分かりません。加治神社がある一帯が、史跡であるらしいことが分かる程度です。

 普通だと、参道を歩いてから本殿に行きますが、今回は、左側の脇道を通ってから本殿前に出ましたので、先に本殿を見てから、参道を下る形になりました。

 参道には、6基の灯篭があります。地域の皆様が、とても大切にされている灯篭であることが分かります。

 そして、中山氏との関わりをとても大切にしている地域であることも分かります。

 下の説明書きを読んで頂くと、先ほどお話した、水戸黄門との関わりも分かってくるような気がします。いずれにしても、歴史のある地域であることが判ります。飯能発祥の地であることも分かります。

 自分達が住むところに愛着を持っておられる方々が大勢住まわれていることは素晴らしいことと思います。

 神社の参道脇には町会の建物があり、中山城会館となっています。やはり、加治神社付近に中山城史跡があったと考えて差支えないようです。

 休憩も済んで、お祭りのメイン会場方向に戻ることにしました。適当に歩いていると、神社があるのに気づきました。八幡神社です。原町の屋台庫がありました。

 日曜日の屋台巡行に備えて、山車庫から出して、飾りつけ等をしているようです。間近で見ると、本当に立派な山車であることが分かります。

 明治の初め頃に、神田祭で巡行させたらしいですから、かなりの歴史ある山車です。

 原町山車についての説明は、以下のサイトで確認して下さい。

http://www.city.hanno.saitama.jp/syoukoukankou/kankou/meibutsu/matsuri/

 神社から、町歩きをして、しばらくすると、再び、原町の底抜け屋台に遭遇です。別の町会の底抜け屋台も探したのですが、遭遇できないでいます。今年は、無理をしないで、このくらいで切り上げようという気持ちになってきました。

 本祭りの場面は見れませんでしたが、いつもとは違う場面を見ることができて、それなりに楽しい一日でした。来年は、良い天気になるように願っておこうと思います。