都内自転車散歩・お台場よさこい、有楽町駅前&丸の内

都内自転車散歩・お台場よさこい、有楽町駅前&丸の内

 最初は、バイクにカメラ機材を積んで、お台場まで出かけるつもりでしたが、いまにも、雨が降りそうな天候です。

 無理をせずに、最小限のカメラ機材を持った上で、自転車で出かけました。自転車には、傘が取り付けられる金具が備わっており、ある程度の雨に対応出来ます。

 そんな訳で、お台場まで行かずに、比較的近くの会場、有楽町駅前と丸の内会場での観覧となりました。

 最初に向かったのは、東京駅です。東京駅は、現在、駅舎保存の為の工事を行っています。足場もかなり取り除かれて、改修した駅舎の一部が見れるようになっているのです。

 そして、有楽町駅前に移動です。有楽町会場も丸の内会場も、よりすぐりのよさこいチームが出場します。そういう意味で、無理して、お台場までいかなかったという側面はあります。

 有楽町会場では、東北や高知から遠征してこられたチームの演舞も見れました。サイト管理者が、お台場よさこいを見に行くのは、本場高知とか、各地域を代表するよさこいチームが見れるからです。

 写真があるものから掲載して行きますが、ビデオ撮影したチームは写真がありませんので、ビデオから画像を切り出して掲載するつもりです。ビデオ撮影した部分については、しばらく、お待ち下さるようにお願い致します。

夏舞徒

まるごと高知オフィシャルチーム 
パワフル

柏紅塾

みちのくYOSAKOI大漁連
 写真が見当たりません。探してみることにします。

ドリーム夜さ来いオフィシャルチーム

ひらり

 有楽町駅前会場では、ビデオ撮影をすると写真撮影が出来なかった為、画像が少ないですが、丸の内会場では、写真撮影とビデオ撮影を平行させて行えました。その為、掲載できる写真枚数も、ある程度確保出来ています。

 有楽町会場から丸の内会場に向かいましたが、以前、丸の内会場になっていたところには、誰もいません。どうやら、会場が移ったようです。

 自転車ですので、周囲を走ってみると、近くに会場を見つけました。会場は、なんと東京駅前です。しかも、皇居二重橋を背景にした場所です。最高のロケーションになっています。

 踊られる皆様にとっても、素晴らしい舞台設定と受け止められたらしくて、良い思い出になるという言い方をされるチームが多くありました。特に、高知とか東北など遠方から参加された方々にとっては、感慨深いものがあったようです。

まるごと高知オフィシャルチーム

水戸藩YOSAKOI連

郷人

 非常に印象深いチームです。郷土の歴史を大切にしつつ、新しいものを意欲的に取り入れているという点で、眼を見張らせるものがあります。福島会津のチームであり、東日本大震災の影響も大きく受けました。そういう中でも、その存在感をしっかりと示して下さったことは嬉しいことです。

REDA舞神楽

ドリーム夜さ来いオフィシャルチーム

安芸 東陣

梼原

ところざわ武蔵瀧嵐

破天荒 supported by 安全輸送

CHIよREN北天魁

蔵っこ

C1000げんきいろ隊

武州武蔵

チーム名確認中です。(ビデオで確認するようにします。)

チーム名確認中です。(ビデオで確認するようにします。)
 それほど多くのチームを見られた訳ではありませんが、レベルが高い踊りをされるチームが勢ぞろいしていましたので、中身が濃いものとなりました。大満足で帰路に着いたのです。