都内自転車散歩・浅草・梅の湯・阿波踊り見物

都内自転車散歩・浅草・梅の湯・阿波踊り見物

 この日は浅草で阿波踊りがありますので、浅草付近をのんびりと自転車散歩しながら、阿波踊り会場まで行きました。

 最初に行ったのは浅草寺境内です。浅草寺も本殿改修が終わり、境内の整備も終了したようです。改めて、浅草寺境内を見廻してみると、こりれまで紹介していなかったものが眼に留まります。これまでに紹介しているものもあるかもしれませんが、本殿南側にあるものをまとめて紹介することとします。

 最初に紹介するのが影向堂です。普通の規模のお寺さんの本堂くらいの立派な建物です。

 影向堂の周辺には、様々なお堂・石仏・地蔵尊などが安置されています。それらの説明書などを読んでみるだけでも、歴史の一端を見ることが出来ます。

 淡島堂は、それだけで、ちょっとした観光地になってしまいそうな存在感があります。境内は、浅草寺と区切られており、独特の存在感があります。境内には、胎内くぐりの灯篭や供養塔もあります。立ち寄ってみることをお勧めします。

地蔵尊がいくつか並んでいます。

 かなりの石碑がありますが、多くは落書きがされています。とても残念です。浅草らしく、芸人さんと関わりのある石碑もありますが、写真に撮って掲載出来る様な状態ではありません。

 六角堂は、ものすごく存在感があります。浅草寺境内の一角に置いておくだけではもったいないほどです。1618年建立だそうですから。400年近い歴史があります。浅草寺内では最古の遺構だそうですから、大切にして頂きたいものです。

 尚、下の写真の石橋も1618年に作られたそうです。六角堂と同じ歴史があり、浅草寺の初期の面影を残す建造物として大切なものと思います。

 本殿南側の探索を終えて、本堂の方向を振り向いてみると、七五三に来た家族連れが階段を降りてきました。多くの子供達が七五三に来ていました。

 そして、引き続き、浅草寺境内探索です。秋ですから、菊花展が行われていて、油絵茶屋などが再現されていました。

 油絵茶屋というのは、一種の見世物小屋のようです。油絵の具で書いた絵を展示して、見世物にしていたようです。

 再現されている油絵茶屋に入ってみると、様々な油絵が展示されていました。

 浅草寺境内で、子供歌舞伎を行っていたようです。昨年も見ています。出来れば、見たかったのですが、休憩時間中で、開演まで40分ほどあるようです。

 この日は阿波踊りが見たくて、1時間後くらいに玉姫稲荷神社近くの学校にいかなければなりません。そんな訳で、子供歌舞伎は諦めました。

 ともかく、玉姫稲荷神社まで行くことにしました。行く時は、初めて行く場所かと思っていましたが、よく考えてみると、来たことがあるようです。結構、物忘れが激しいサイト管理者で御座います。

 境内には、口入稲荷神社もあります。玉姫稲荷神社と口入稲荷神社の参道がクロスするような配置になっています。ちょっと、珍しい形です。上の写真が玉姫稲荷神社で、左の写真が口入稲荷神社です。

 鳥居のところに、""靴まつり市""の看板がかかっていました。神社周辺には、靴とか・ベルトなど、革製品を扱う問屋さんなどが多いところです。年に1回、感謝市のような形で、靴まつり市が開かれるようです。

 そして、この日の目的地の学校に向かいます。ところが、学校の近くまでくると、太鼓の音が聞こえます。どうやら、演舞披露前の練習を行っているようです。

 練習は体育館で行われていましたので、片隅で見物させて頂きました。

 校庭では、地域のイベントが行われています。手作りの人形を作ったり、ペットボトルを利用してロケットを飛ばしたりすることなどが行われていました。

 この日、演舞して下さったのは、浅草写楽連です。毎年、何度か見ているのですが、今年は、初めて見るのです。

 いつもは、隅田川桜まつりの時に見ることが出来ます。ところが、東日本大震災の影響で中止になってしまいました。その後に予定されていたイベントも、ほとんどが中止になりました。一度だけ見る機会があったのですが、確か、成田祇園祭と重なって、見ることが出来ませんでした。

 この日の演舞で、浅草写楽連は、今年の最終演舞になるのだそうです。最終の演舞が見れてよかったと思ったのでした。

 いつも、楽しませて下さる浅草写楽連の皆様に感謝です。来年も楽しませて頂きたいと思います。

 下町にある阿波踊り連は、意外なくらい少ないのです。下町で活動しておられる阿波踊り連を応援したくなります。