この日は、夕方から""日本太鼓コンクール東京大会""が蒲田であります。そして、OTAふれあいフェスタと合わせて、2本立てです。 OTAふれあいフェスタでは、毎年、阿波踊りが行われます。ただ、残念なことに、今年は規模縮小で1連のみの参加です。その為、時間に合わせて行く余裕がなかったので、見ることは出来ませんでした。ちょっと、残念です。 |
|
OTAふれあいフェスタは、平和の森公園と大森ふるさとの浜辺公園を中心として行われます。とにかく、広い範囲で、様々な催し物が行われます。大田区民ではありませんが、最近は、毎年楽しませて頂いています。様々なイベントが行われていますが、今回、紹介するのは、大森ふるさとの浜辺公園です。初めて行ったのですが、素晴らしい公園です。京急平和島駅か大森町駅から、なんとか歩いていける距離ですので、お勧めです。 | |
大森ふるさとの浜辺公園に着いてみると、かなり広い公園です。芝生のところでは、ミニSLも走っていて、大勢の方が楽しんでいます。 | |
そして、公園入り口に近い場所に""大森 海苔のふるさと館""があります。 とても、素晴らしい施設で、大田区が浅草海苔発祥の地であることを丁寧に説明しています。そして、誇りであることが分かります。 館内に入ると、一種のテーマパークのようになっています。海苔を作る作業の様子とか様々な模型や道具類が展示されています。出来る限り詳しく、館内の様子を見て頂こうと思います。 そして、ぜひとも、訪れてみて頂きたいと思います。 |
|
あれこれ説明せずに、写真で説明して行くようにします。1階には、実際に使われていた船が展示されています。そして、様々な船の模型が展示されています。写真で説明している船などもあり、海苔を作る時に利用された船が分かるようになっています。 | |
海苔を作るには、様々な工程があるようです。海苔を作る場所は河口近くにあります。常に、上流から土砂などが流されてきて、それらが堆積する場所でもあります。その為に、砂利を浚渫するようなことも必要になったようです。 竹ヒビというのは、海苔の産床のようなものと思います。良い竹ヒビが良い海苔を採る為の重要な要素なのだと思います。 そういう竹ヒビを作る作業が欠かせなくて、それらを運ぶ船もありました。 また、船も時代が変わると、電動スクリューを登載するようになります。そのあたりの変遷についても、しっかりと展示して下さっています。 最近は、TPPなどで、農業を壊滅させてしまう流れが作られようとしています。林業は壊滅に近い状態です。東京湾での海苔も、東京湾臨海部が工業地帯として開発され、廃液の問題や羽田空港拡張などの影響を受けて、養殖を断念せざるを得ない状況になりました。それでも、海苔を作られた方々の気持ちは、しっかりと残っていて、こうして、資料館にして下さっています。 文化や歴史を大切にして下さる試みとして、感謝させて頂きたいと思います。 本郷の水道歴史館・荒川の知水資料館などと同様に、末永く運営して頂きたい施設です。 |
|
館内には、船の模型のほかに、当時使われた、様々な道具なども展示されています。言葉で説明はしません。素人が説明するよりも、写真を見て頂き、館内の説明書を読んで頂くのが分かり易いと思います。 | |
写真の箒状のものがヒビです。木や竹を整えて作るようです。 |
|
戦後の高度経済成長期に、日本は、工業発展の為に、東京湾を埋め立てていき、工場にしていきます。東京湾や隅田川は、工場排水や家庭排水などで、急速に汚れていきます。多摩川で、洗剤の泡が消えなくて、対策が取られるようになったのも、この頃です。そんな状態ですから、海苔漁業としても成り立たなくなり、羽田空港拡張などもあり、海苔漁業を断念せざるを得なくなります。 一般都民も、東京湾を娯楽の場として活用していました。浅瀬に船を停めて、汐干狩などを楽しんでいたのです。汐が満ちてくると、肴釣りも出来ました。海岸や浅瀬が埋め立てられて(ゴミ集積場とされて)、都民は海岸を失っていったのです。その後、海岸を取り戻すことが行われ・葛西臨海公園・お台場・大森ふるさとの浜辺公園などが出来たのです。 都民が都民らしく寛げる場所が出来て、大森海苔のふるさと館のように、大事な歴史や文化を伝えて下さる施設も出来ました。様々な積み重ねの上に現代があります。多くの積み重ねをしてこられた方々に感謝する気持ちがあります。 | |
大森海苔のふるさと館の前が、大森ふるさとの浜辺公園です。というか、大森ふるさとの浜辺公園内に、大森海苔のふるさと館があります。 |
|
丁度、OTAふれあいフェスタが行われていることもあり、様々な催し物が行われていました。海苔の販売会・ミニSL運転・コスプレなどです。 また、園内には、様々な施設があります。長いスロープは、子供に大人気です。 | |
浜辺では、ビーチサッカーをしたり、磯遊びで蟹を捕まえたりしています。 | |
浜辺の一角に海苔養殖をしているところがありました。やはり、海苔を育てて、自然との調和を図りたいのだろうと思います。こういう試みは素晴らしいことと思います。 OTAふるさとフェアイベントのひとつらしいのですが、カヌー教室も開かれていました。カヌーに乗れる機会は少ないでしょうから、とても良い試みと思います。子供だけでなく、大人も楽しめるスポーツのようです。 |
|
最後の写真は、子供が浜で遊んでいる様子です。男の子に女の子が砂を被せて遊んでいます。こういう遊びが、子供本来の遊びですよねぇ。 家の中で、パソコンやゲームをしていては、遊びではありません。体力も付きません。遊びを通して、いろんなことを覚えていくんですよねぇ。 |
|
・ |