紅葉の季節ですので、都心の紅葉スポットを自転車で走ることにしました。有楽町で、""町イチ! 村イチ! 2011""も行われているので、立ち寄るつもりです。 毎年、紅葉の季節になると、必ず見に行く銀杏の木があります。とにかく、立派で言葉にならない存在感があります。今が、もっとも壮年の時期だろうと思います。幹も痛んでいるところがほとんどなくて、これほどバランスが良い姿形の樹木は、東京で知っている限りでは、一番だろうと思います。 日立が、テレビコマーシャルで""この木、何の木""と放映している樹木と遜色がない---と言っては、大袈裟かもしれませんが、故郷東京人としては、大切にしたい銀杏の木です。 |
|
根元廻りが、とてもしっかりとしています。それと、落雷を受けた様子が見られませんので、大きな傷もありません。 そして、大きな枝が損傷した様子も見られません。銀杏というと、寿命が長い銀杏には、こぶが出来ます。この銀杏にも、多少は出来ていますが、それほど多くはありません。壮年の銀杏であることが分かります。 |
|
勿論、この木以外にも素晴らしい光景が広がっています。 | |
九段下を通ったところ、九段下ビルの解体が始まったようです。確かに、存在感があるビルですが、優れた建築物という訳でもありませんから、解体は仕方ないことと思います。 何しろ、サイト管理者が学生の頃には、解体が言われていましたから、随分と生きながられえたと言えます。まぁ、これだけ、生き残ったのですから、本望だろうと思います。 学生の頃、すでに外壁が落ちるような状態があり、ネットが被されていた記憶がありますから、これ以上、残しておくのは無理と思います。 |
|
九段下を通って、東御苑に向かいます。都心の紅葉スポットと言えば、東御苑を通り過ぎることは出来ません。 |
|
東御苑の中を通って、高速が通る場所まで出て、それからは、内堀に沿って、有楽町を目指します。このルートを通ることは少ないので、結構、新鮮に感じることが出来ました。 お堀の景色なども、こんな光景があったんだ---と思わせるような写真が撮れました。 |
|
これまで気づかなかったのが不思議ですが、震災いちょうがあることに気づきました。関東大震災で周辺の樹木のほとんどが焼失した中で生き残ったいちょうです。 陸前高田の一本松は、残念なことに枯れてしまったようですが、このいちょうは、現在でも生き残っています。 |
|
橋の名前が思い出せませんが、綺麗な曲線を描いています。絵になりますね。 | |
そして、お堀端の銀杏が水面に映って綺麗です。丁度、太陽光が水面に映し出す時間帯のようです。こういう綺麗な写真は、意外と撮れてなかったなぁ---と思います。まぁ、写真を撮ることが目的でもないし、コンテストに出すこともしませんから、芸術的写真を意識して撮ることはありません。 | |
紅葉を楽しんでから、""町イチ! 村イチ! 2011""に向かったのです。会場では、考えていたよりも多くの町や村が参加していて、かなりの盛況でした。見るのに忙しくて、写真を撮る意識が薄れてしまい、写真が少ないのが残念です。 下の写真は粟島の方々ですが、とても目立っていました。目立つことは大切ですね。 |
|
大地町の皆さんも出品していて、頑張っておられました。いろいろと、しんどいこともあると思いますが、こうして元気に活動されているのを見て、安心しました。 捕鯨の町としての誇りが感じられる展示をされていて、頑張っているな---と感じました。 |
|
""町イチ! 村イチ! 2011""を見終えてから、東京駅に行きました。東京駅の改修工事の様子が気になるからです。改修工事を終えた部分から足場が外れていくので、見るのが楽しみなのです。 | |
東京駅改修工事の様子を見てから、帰ろうと思って、皇居の方を見たところ、夕焼けの時間にかかり始めていて、紅葉がとても綺麗なのに気付きました。そんな訳で、改めて紅葉見物です。 | |
この木の写真は、一眼レフとコンパクトカメラの両方で撮っています。面白いことに、コンパクトカメラの方が良い写真になっています。広角だと、別の構成で撮影することが出来ることが分かります。 |
|
今年初めての紅葉散歩でしたが、思いのほか、いろんな場面をみることが出来ました。天気が良いと、映す側の力量に関係なく、ある程度良い写真が撮れますねぇ。 | |
・ |