今日は、お台場で環境エコプロダクトがあると思って、お台場に向かいました。途中、有楽町駅前や東京駅前を通ったのですが、何故か? 両方の駅前には長蛇の列が出来ています。 どうしてだろうと考えたところ、お台場・東京ビックサイトへのピストン輸送のバスを待っている人じゃないかと気付きました。えーーーー、環境エコプロダクトって、そんなに混むの? 入場制限されたらまずいなぁ---と思いながら、バイクを走らせていました。 ビックサイトに到着すると、いつもバイクを停める場所が、駐車できなくなっています。うーーーーん、困った。周囲を見廻すと、100台くらいのバイクが停めてあるところがあります。歩道上であり、問題がありますので、躊躇しましたが、ほかに停めるところがない為、止むを得ず駐車することにしました。 会場に行ってみると、ものすごい人でごった返しています。あれ? モーターショーになっているじゃない。それに、環境エコプロダクトの会場がないじゃない? 案内係りの方に聞いてみると、環境エコプロダクトは来週だそうです。うわぁ----、間違えた!!! あいも変わらず、ドジ人間のサイト管理者で御座います。 そこで、折角、お台場に来たんだから、海辺を散歩していくことにしました。ところが、この判断が大正解だったのです。 下の地図の赤丸印のところに、バイクが置ける駐輪場がありますので、そこにバイクを置いて、海岸散歩の始まりです。尚、画像が真ん中で切れていますが、大きな画像はアップ出来ないらしいので、2枚に分けてアップさせています。御了承下さい。 | |
海岸に出てみると、海がものすごく綺麗になっていることに気がつきます。 ただ、綺麗になっている場所は限定的のようです。ブイで区切られている場所があって、そのブイの内側が綺麗になっているようです。 この海域の綺麗さは、サイト管理者が初めて見る綺麗さです。サイト管理者が子供の頃、東京湾はすでに、工場排水で汚れていました。それも、半端な汚さではありません。ゴミは大量に浮いているし、家庭排水としての洗剤の泡が、隅田川や多摩川で見られるような状態だったのです。丁度、ゴミや洗剤の泡が社会問題化した時期です。 東京湾に船で繰り出して、潮干狩りや魚採りをすることが出来ていたのですが、そういう楽しみも、ゴミ埋め立ての為に、瀬がなくなり、都民が海を失っていった時期でもあります。 |
|
このようなことからの反省から、葛西臨海公園が造られ、お台場が造られることで、都民は海を取り戻して行きます。サイト管理者は、海辺を裸足で歩くのが好きで、学生の頃から、鎌倉から江ノ島にかけての海岸を歩くのが好きでした。今では、葛西臨海公園とかお台場のような近い場所でも、海岸裸足歩きが出来るようになりました。とても、嬉しいことです。 | |
桟橋の方に歩いて行くと、丁度、観光船が入ってきました。桟橋付近は、ブイの外側ですので、海はブイの内側ほど綺麗ではありませんが、それでも、子供の頃に比べたら、はるかに綺麗です。 | |
桟橋に到着した観光船は、乗客を降ろして、乗せてから、再び出航です。レインボーブリッジ方向に向けて航行していきます。とても、のどかな光景です。 お台場に来る時は、何かしらのイベントがあって来ることが多いのですが、この日は、何のイベントもありません。とても静かで、海岸をのんびりと散歩できる状態です。海岸を散歩していても、行き交う人も、ほとんどいなくて、いるのは釣り人くらいです。 |
|
ヨットなんかも、太陽に照らされる中を、ゆっくりと航行して行きます。 | |
鳥たちも、海に浮かんでリラックスしているようです。東京湾で昼間餌を食べている鳥たちは、どこかに寝ぐらがあって、餌を食べに東京湾にやってきます。 海岸に沿って歩いていると、何故か? 通路のロッキングタイルがはがれているところがあります。理由を考えてみると、おそらく、東日本大震災の影響なんだろうと思います。多分、津波に流されたのだろうと思います。 地震学者の多くが、東京湾で津波が起きる可能性は少ないと指摘しています。しかしながら、東京湾直下で地震が起きた場合には、ある程度規模の津波が起きる可能性があります。油断してはならないと思います。 |
|
東京湾周辺は、人口密度が高くて、地下鉄入り口からの浸水等、注意すべきことがたくさんあります。直下型地震である場合には、地下鉄坑道が切断されることも有り得ます。1箇所でも切断されれば、地下鉄網全体が水没します。 また、満潮と地震が重なった時などの検討も行うべきです。 地震学者というのは、データーをもて遊んでいるところがあって、複合的要素についての検討を行うことをしません。そういう部分が、市民一般からは、信頼する気持ちになれない理由です。 自分達の研究として実績を挙げることに注力していて、本当の意味での防災の視点からはずれているような気がします。 |
下の写真では、東京タワーが見えています。東京タワーが見える景色が何よりも好きです。 |
更に歩いて行くと、段差になっている場所なども見ることが出来ます。おそらく、液状化だろうと思います。(上の写真、階段部分) 海岸が左に曲がるところを過ぎると、少し、様相が変わってきます。湾岸道路が通る付近ですが、改修工事が行われています。 木製の橋も、ちょっと風情をなくす状態です。この木製の橋が、ある程度傷んでいることに気付きました。やはり、木製の橋は耐久性に問題がありそうです。 この橋を改めて見てみると、普通のニールセン形式とは異なっていることに気付きました。横風や地震の横方向からの力に対応する部材が、やけに多いのです。要するに、取り付け部分の強度が確保できないから、煩雑な構成になるのだろうと思います。 |
|
羽田を飛び立った飛行機も見ることが出来ます。 | |
船の科学館の辺りまでくると、前方に見たことがない船が航行しているのに気付きました。ありゃぁ---ありゃ、なんだ? 木造船に見えるんだけどぉ。慌てて、船を追いかけることにしました。船は、桟橋に向かっているようです。 | |
船の科学館の方に向かっていくと、様々な船が見えてきます。日本丸U世号・宗谷・洞爺丸等です。右の写真は、船の科学館建物です。 尚、日本丸U世号は、来年1月14日に出航するそうです。見送りに行かれると、感動的場面に出会えると思います。以下のサイトで、出航見送りをされる方を募集しています。 http://www.funenokagakukan.or.jp/news/?p=825 また、洞爺丸は公開を中止したようです。洞爺丸は、基本的に管理を断念したようで、引き取り手を捜していて、公募を行ったところ、数十件の応募があったそうです。 |
|
帆船が日本丸U世号、上の2枚が宗谷、右が洞爺丸です。 | |
そして、青海客船ターミナルのところまで来ると、先ほど見た木造船らしき船舶が停泊しています。よく見ると、鋼製の船のようです。木造船を現代技術で再現させた船のようです。 丁度、青海客船ターミナルの方がおられて、説明をして下さったところによると、安宅丸と言うのだそうです。詳しくは、以下のサイトをご覧頂いた方が正しくご理解頂けると思います。 http://www.gozabune.jp/03shipsummary.html サイト管理者は、この日はバイクで来ていて、バイクを置き去りにして乗ることは無理がありますので、乗船はしませんでした。しかし、機会を見つけて、乗船したいところです。 皆さんにも、お勧めしたいと思います。 下の写真の内、3枚目の画像は、御座船の様子を絵にしたものです。再現された船は、乗客部分を確保する為に、デザイン的には、変えているようです。それでも、かなりの部分を再現させていると思います。こういう船が航行していることに、何とも言えない楽しさがあります。歴史と文化を再現していることになり、とても貴重な試みと思います | |
海岸沿いを、更に歩いて行くと、貨物積み下ろしターミナルが見えてきます。かなり大きな船が停泊していて、荷物の積み下ろしをしています。 そして、その向こう側に、対岸の様子が見えてきました。見えているのは、おそらく、三浦半島だろうと思います。のどかな景色で、とても、ゆったりとした気持ちになれます。 |
|
鳥たちは、海に浮かんでリラックスしています。釣竿がいくつも置かれていて、のどかな風景です。 |
|
ふと、空を見上げてみれば、綺麗な雲が浮かんでいます。 大江戸温泉のところまで来て、モノレールテレコムセンター駅方向に歩き始めました。この先、どこを歩いて行くかを考え始めながら歩いていくようになったのです。 そして、テレコムセンター駅の近くまで来た時に、上空に、不思議な形の雲を見つけました。下の写真2枚です。写真では、その不思議さが表現されていませんが、ものすごく不思議な形で面白い動きをするのです。形全体としては、鳥の羽に似ています。羽の先端の内側部分が渦を巻くように、複雑な動きをします。今考えると、ビデオに撮っておけばよかったと思います。というよりは、撮ることを試みましたが、電池切れで撮ることが出来ませんでした。とても残念です。とても不思議な雲です。 |
|
この後、シンボルプロムナード公園を歩いていくことになるのですが、その途中でも、この不思議な雲を3つくらい見かけました。 この後、写真が撮れなくなってしまったのが残念です。撮れていれば、掲載しておきたいところが、かなりありました。これ以降の3枚の写真は、時間を置くと電池が回復するので、撮れる場合があります。そのようにして撮れた写真です。 シンボルプロムナード公園を歩くのは初めてです。お台場にこういう公園があるとは思いませんでした。シンボルプロムナード公園付近は、利用していない土地がかなりあります。利用しているのも、公的施設がほとんどです。そのせいか、とてものんびりとした雰囲気なのです。 そして、1角に、面白い場所がありました。ススキの穂に似た植物(多分、外来種)があるのです。花も咲いていて、不思議な空間になっています。この場所は、多分、地下に何らかの施設があって、その上の空間を利用しているのだと思いますが、お勧め空間です。 シンボルプロムナード公園からは、真正面にレインボーブリッジが見えます。そして、東京タワーも重なって見えます。真正面の景色を眺めながら歩いていると、とても豊かな気持ちになります。東京そのものの景色なのです。 この景色が近づいてくると、なにやら上空に飛んでいくものが見えます。多分、風船と思います。実は、アクアシティーの向こう側がホテル日航東京になっていて、結婚式場があります。結婚式の時に、バルーンを飛ばす演出があるのです。多分、その時のバルーンではないかと思います。 |
|
今回の散歩は偶然からすることになったことですが、サイト管理者が知らなかったことが満載の散歩でした。散歩時間も2時間程度ですから、疲れることもありません。帰りには、アクアシティーでの買い物も出来ますし、食事も出来ます。お勧めです。 | |
・ |