都内自転車散歩・北野神社・江戸川公園・椿山荘etc

都内自転車散歩・北野神社・江戸川公園・椿山荘etc

 この日は神田川沿いに、梅名所を巡る流れです。自転車で散歩する時、坂を登ったり降りたりすることを、できるだけ避けようとするようになっています。学生の頃であれば、坂を登ったり降りたりすることは気になりませんが、今は、そうではありません。

 神田川沿いに走ると、秋葉原から御茶ノ水にかけてのところを除いて、ほとんど平坦です。神田川源流は、井の頭公園だったと思いますが、途中で川の名前が変わるので、明確には分からなくなっています。もしかすると、井の頭公園まで平坦だったりして---。学生の頃だったら、実際に走ってみようという気持ちになっていただろうと思います。

 最初に訪れたのは北野神社です。最近は、毎年訪れるようになりました。丁度、梅が満開です。

 北野神社からは、神田川沿いに戻って、江戸川公園まで走ります。ただ、江戸川橋も含めて、神田川沿いは、桜の名所です。桜は咲いていないに等しい状況です。江戸川公園も桜の名所ですから、公園内は、まだ見所はありませんでした。

 梅が少し咲いている程度です。黄色い花はロウバイでしょうか? 確認まではしませんでした。

 江戸川公園を抜けると、椿山荘に着きます。庭園が公開されていますので、見ていくことにしました。椿山荘は、ホテル・宴会上などで、結婚式や卒業式が行われるところです。あの角さんがお気に入りの場所だったところです。

 椿山荘庭園は、神田川沿いの門から入ると、庭園散策が出来るようになっています。ただ、結婚式や卒業式などに出席される皆様の休憩と息抜きの場所にもなっています。そういう方々の邪魔にならないように、静かに散策するようにして下さい。

 また、茶室などもあります。そういう場所は、庭園散策だけの人も利用可能ではないかと思います。---未確認ですので、冠木門のところで、確認してみて下さい。

 庭園内は、かなりいろいろなものがあります。元々、この場所にあったのではなくて、収集して、ホテル庭園内に配置したみたいです。

 勿論、池や井戸は、元々、この場所に作られたものです。椿山荘のあたりは、湧水が豊富なところだったようです。そういう場所には、大名庭園などが作られたことは知られています。

 右下の樹木は、椿山荘のご神木なのだそうです。樹齢500年で、庭園内で、最も長寿の樹木なのだそうです。

 椿山荘からは、神田川沿いを戻ります。そして、飯田橋の手前付近まできたところで、文京区シビックセンター展望台に登ってみようかという気持ちになりました。天気が良かったので、良い眺望が見られそうだ---と思ったのです。

 夕方に近い時間帯ですので、西の空は、霞がかかっています。その為、富士山は見えませんでした。東の空は、ある程度遠くまでみることが出来ました。

 新宿のあたりは、高層ビルが見えて、どの高層ビルも重なって見えるようになっています。時代の変遷を感じます。上野公園の国立博物館も見えました。表慶館は、しばらく前に改修が行われ、銅版屋根も張り替えられました。その銅版の色が安っぽくて残念だなぁ---と思っていました。しばらく、時間が経過して、ようやく、緑青が出始めたのだろうと思います。少しずつではありますが、良い色合いになってきました。

 自転車で、日本橋方向から神田川を溯る場合、秋葉原から御茶ノ水にかけては、かなりの登り降りがあります。坂を避ける場合には、靖国通りを通って神保町まで行き、神保町交差点を右折して水道橋駅のところまでいくと、神田川沿いに出られます。これだと、坂の上り下りはありません。