都内自転車散歩・北の丸公園・逓信総合博物館

都内自転車散歩・北の丸公園・逓信総合博物館

 桜がなかなか咲かないので、待ちきれずに、お花見に行きました。どこかに、早咲きの桜が咲いているんじゃないかという、淡い期待をしながらの自転車散歩です。

 向かったのは、北の丸公園です。城門を入って、武道館前にくると、黄色い花が咲いています。花の種類は分かりませんが、ともかく、花が見れて---といっても、1本だけですが---それなりに、お花見気分になってきました。

 北の丸公園内に入ると、花らしきものが、どこにもありません。う----ん、困った。それで、公園内を探したら、一角に花が咲いている場所をみつけました。

 そして、梅の花の脇に、台形の土地が盛土されているところに気付きました。調べてみると、なんと、気象庁北の丸アメダス観測所であることが分かりました。

 こんなところにあるとは---かなり、びっくりです。折角ですから、観測所の様子を写真でご覧頂きます。

 上の写真が電気式温度計と湿度計です。温度計には、換気扇が設置されているという話を聞いていましたが、ものすごい音で、ビュンビュンという感じで、換気扇が廻っています。

 北の丸公園に観測所が設置されたのは、大手町観測所の周囲がビル化などで、本来の観測環境でなくなっていることに原因があると考えられます。北の丸公園であれば、周囲敷地がアスファルトで覆われたり、周囲のビルのガラスなどに太陽が反射したりすることによる、観測温度の誤差をなくすことが出来ます。気象庁も苦労しているんですね。

 北の丸公園からは、国立近代工芸美術館の前を通って、お堀沿いに行くことにしました。いつもの、自転車散歩コースです。芸がないと言われれば、それまでです。何も考えずに、自転車散歩に出ると、ワンパターンの経路になります。

 この経路で行くと、高速道路を見下ろす位置を通ることになります。案外と知られていない場所です。歩いていくには、遠いし、車ではいけないし、マラソンの人は、下の道を通るからです。

 眺めはいいし、のどかだし、しばらく立ち止まって、眺めていたくなります。ボートに乗っている人も、ゆったりとしたスピードで漕いでいきます。時間が止まったような場所です。---車は、高速道路を次々と通って行きますが、ミニチュアの車が通っている程度にしか感じられません。

 内堀通りまで来ると、お堀の景色が開けてきます。いつ来ても、良い景色です。

 多分、菜の花だと思うのですが、お堀と菜の花が似合うのです。いつも思いますが、この場所が、東京とは思えません。

 桜は蕾のままで、まだまだ咲く気配はありません。残念ですが、素晴らしい景色が見れているのですから、それで十分です。

 お堀に沿って、そのまま散歩をします。

 途中に、柳の井戸があります。下の写真の、石組みになっているところが井戸のようです。

 お堀を散歩してからは、桜田門をくぐって、内堀通りに出て行きます。内堀通りは、休日は、サイクリング道路になっています。折角ですから。サイクリング道路を走って行きます。適当なところで、右折して、またも適当に走っていると、逓信総合博物館の前に出ました。丁度、イベントも行われているようですので、見学していくことにしました。入館料は、わずか110円です。結構、面白い展示物がありますから、お勧めです。

 この時は、様々なものが展示されていましたが、著作権の問題がなさそうなものだけについて、写真掲載します。

 浮世絵刷り師の方が実演をして下さっていました。刷りあがると、見ておられた方々から、歓声が上がったほど、見事な技です。下の写真が、刷りあがったものです。屋内でフラッシュが使えない撮影でしたので、ちょっとピンボケ写真になってしまったのが残念です。

 ちょっと、自転車に乗って、散歩に出ただけですが、それなりに楽しい時間が過ごせました。

 自転車の良さですね。