都内自転車お花見散歩・浅草さくらまつり

都内自転車お花見散歩・浅草さくらまつり

 桜が開花して、4日目くらいですから、お花見日和です。天気もいいし、当然の自転車散歩です。

 浅草で阿波踊りなどが見れますので、会場に向かって、一目散で、自転車を走らせました。ともかく、阿波踊りのレポートからです。浅草写楽連が浅草雷連となって、最初の本格的舞台(小さなイベントでは、踊りを披露されていたようです。)ですから、サイト管理者も楽しみにしていました。

 阿波踊りは、二天門前付近から始まります。そのまま、隅田川まで行き、桜橋近くのイベント会場まで流し踊りをします。先頭は、小金井さくら連です。

 2番手が埼玉葵連です。浅草さくらまつりでは、いつも、小金井さくら連・埼玉葵連・浅草雷連の皆さんが踊って下さいます。感謝です。

 埼玉葵連も浅草雷連も組み踊りが見れましたが、小金井さくら連は、先頭を切って踊っていたこともあり、組踊りを見逃してしまいました。う---ん、残念。

 最後に、浅草雷連が登場です。連が新しくなりましたので、メンバーは足りているかなぁ--とか、しっかりとした踊りが出来るかなぁ--とか心配しましたが、杞憂でした。立派なものです。

 これまでは、写楽という名前に頼っていた部分がありました。写楽連からの応援メンバーもいて、完全に独り立ちではありませんでした。

 写楽メンバーの踊りも一緒に見れるというメリットがあったので、写楽の皆さんの踊りも見たい気持ちがありますが、浅草雷連さんが、しっかりと独り立ちしたのを見させて頂いたと思います。というよりは、しっかりと積み重ねてきたものが、十分に発揮されていて、大したものだなぁ---と、正直、思いました。

 イベント会場の手前で、3連は合同連となって、会場入りします。これが、ひとつの見せ場です。

 イベント会場では、すでに、様々な催し物が行われています。浅草雷連の舞台踊りもありますが、その前に、太鼓チームの演奏がありました。

 皇太鼓と英太鼓の演奏です。どちらのチームも浅草や根津などの下町地区で活躍する太鼓チームです。

 そして、浅草雷連の舞台踊りです。浅草雷連の舞台踊りを見るのは初めてですので、わくわく、どきどきです。

 舞台踊りは、素晴らしいものでした。浅草写楽連として積み上げてきたものがベースにあって、しっかりと財産になっており、そこに、新しい要素が加わっている感じです。構成もしっかりしていて、どこに出しても恥ずかしくないレベルになっています。

 衣装は、写楽連に敬意を表しているのか、似たデザインです。見る側としても違和感がなくて、良い判断と思います。写楽連への感謝の気持ちも伝わってきて、良い気分です。

 阿波踊りが終わると、途端に帰ろうか---みたいな気持ちになってしまいますが、次のステージも良かったのです。

 カントリーソングとでも言うようなステージが始まったのです。残念だったのは、2曲くらいしか、歌と演奏が行われなかったことです。せっかく、良いステージなんだから、もっと、たくさん歌ってくれぇ--。

 この後、隅田川畔に戻ると、浅草雷連の組踊りが見れました。舞台踊りと同じ構成ですが、踊る場所により、見た感じは違ってきます。尚、この時の様子が、このページ中程に掲載してある写真です。

 流し踊り・舞台踊り・組踊りを目一杯楽しんで、帰路についたのです。