5月3日から5日までは、案外とお祭りが少ないのです。3日と4日は雨になったこともあり、考えていたようには、お祭り見物が出来ませんでした。それでも、4日は、傘持参で、くらやみ祭りに出かけました。 出来れば、3日に行けば、これまでと違う場面を見れたのですが、4日午後からの見物ですので、例年と同じ場面を見ることになりました。なんとなく、お祭り報告も、気が乗りません。---こんなことではいけないのですが、連休の中だるみでしょうか? 府中の駅を降りて、参道を歩いていくと、町会社務所がありましたので、お祭りスケジュールを尋ねてみると、今、子供連合神輿が宮入をしているとろだ---と教えて下さったので、早速、大国魂神社境内にいきました。すでに、かなりの子供神輿が境内で休んでいて、続々と集まってきているところでした。 | |
子供神輿宮入を楽しんで、参道を戻っていくと、鳥居のところに、大太鼓がきました。せっかくの大太鼓なのですが、演奏をするのではなくて、叩いているだけなのがもったいない気がします。大太鼓演奏家は、かなりの方がおられますから、そういう方に、大太鼓演奏をして頂くのも、ひとつの方法ではないかと、勝手に思ったりします。 | |
大太鼓を見て、次は何が見られるか---と考えながら、境内を散策していると、鳥居のところに万灯が入ってきました。 | |
前回、くらやみ祭りにきた時は、万灯パレートは終了していましたので、初めて見る事が出来ます。こうなると、サイト管理者は金魚のフンに変身します。万灯について、境内に戻ったのです。そして、神楽殿のところで、万灯披露みたいなことをしているのに気付きました。万灯を2分間、グルグルと廻すだけなのですが、万灯は40kgくらいありますから、かなり重たいのです。わずか2分間廻すのに、4--5人が交代で廻します。慣れない人は、ふらついたり、倒してしまいそうになる人もいます。そういうところが、不思議なくらいに面白くて、満場、拍車喝采で掛け声が飛びます。そして、廻すことで、万灯は、一層綺麗に見えるようになるのです。 | |
万灯パレードが終了したのが2時頃で、次に見たいのは山車行列です。ところが、始まるのは、夕方6時からです。4時間もあります。どうしようか? 帰ろうか---とも思いました。大国魂神社周辺を1時間ほど散歩して、帰る気になって、駅まで行きました。そこで、疲れてしまい、通路が引っ込んでいるようなスペースがあったので、携帯椅子に座って休むことにしました。新聞を読んだりして過ごすこと1時間半くらいでしょうか? 疲れが取れて来たので、山車行列を見て行く気持ちになってきて、鳥居前に戻りました。 5時頃になると、大太鼓パレードが始まって、ようやく、お祭りらしくなってきました。 |
|
太鼓パレードの次は、ようやく、お待ちかねの山車行列です。鳥居前道路の反対側に陣取って見物です。時々、腰掛の上に立って、山車の様子をビデオ撮影していたら、思わぬことに気付きました。実は、サイト管理者の真後ろでケーブルテレビの撮影をしていたのです。早い話が、サイト管理者は、ケーブルテレビに晒し者状態になっていたのかも---と思ったら、即、場所移動です。やばいじゃん---てな訳です。 ケーブルカメラのカメラマンも、邪魔な奴がいるなぁと思っていたことだろうと思います。 ケーブルテレビの死角に近い場所に移動して、撮影の再開となりました。 | |
鳥居前で、一時間ほど山車行列を楽しんでから、鳥居から150mほど北に行った場所に移動しました。鳥居前で行列した山車が、府中駅前を経由して戻ってくる場所だからです。 この場所にいると、山車を次々と見ることが出来ます。 あれこれと話すよりも、写真を、どどど----と掲載します。 |
|
連休後半は始まったばかりです。まだ、様々な場所に行く予定ですので、このくらいで切り上げることにしました。 | |
・ |