烏森神社に行く前に、東京駅に立ち寄ることにしました。東京駅舎保存工事が、かなり進んで、足場の多くが外れていることが分かっていたからです。足場は、全て外れている訳ではありませんが、全貌が見えるようになってきました。問題は、一眼レフでは勿論のこと、広角のコンパクトカメラでも、駅舎全体が収まり切れないことです。丸ビルの前にでも行けば、全体が収まるとは思いますが、それは、完全に完成してからでも構わない---ということで、下のような写真になりました。それにしても、換気塔が目障りです。撤去出来ないかなぁ---。 | |
そして、新橋を目指します。烏森神社は駅のすぐ近くにあります。駅前に着くと、山車が据え置かれています。烏森神社に山車があることは知りませんでした。次の機会に、山車の巡行も見たいと思います。 | |
新橋駅前と言えば、SLです。確か、学校を卒業した頃に飾られるようになった記憶があります。大事にされていて、SLも満足だろうと思います。 | |
駅前には、小さなお神輿も置かれていました。午前中に担いで、担ぎ棒を外していましたから、もう少し早くきていれば見れたのにと思うと、少し残念です。子供神輿にしては大きいですから、多分、女神輿だったんだろうなぁ---と思いました。 なにはともあれ、千貫神輿を探さねばなりません。半纏姿の方に尋ねながら探すこと20分くらいで、千貫神輿を見つけることが出来ました。 千貫神輿は休憩中ですので、お神輿や獅子頭の写真を撮ったりして、動き出すのを待ちます。 | |
そうこうする内にお神輿が動き出します。烏森神社の千貫神輿は、八っ棟タイプのお神輿としては最大級なのだそうです。サイト管理者が、烏森神社のお祭りに来たのも、この八っ棟神輿を見る為です。 四隅には、神社の名前の通りに、烏が据え付けられています。多分、珍しいと思います。 |
|
祭りというと、喧嘩がつきものみたいに思われる方も多いですが、サイト管理者は、喧嘩がないお神輿が好きです。烏森神社の千貫神輿は、独特のお神輿と和やかな雰囲気がとても好きです。 こういうお神輿だと、宮入まで見たくなります。連休後半は、他にも行きたいところがありますので、早い時間帯に切り上げましたが、帰ってきてから、宮入まで見れば良かったと思いました。 あっ、帰ることになったら、烏森神社に立ち寄るのを忘れてしまいました。今度、新橋方向にきたら、ちゃんと、ご挨拶しておこうと思いました。 | |
皇居の側から見た東京駅の写真を撮っていないことに気付いて、東京駅まで戻って、撮ってきました。足場が完全に外れるのが楽しみです。 尚、そんなに遠くない時期に、ドーム部分が利用されるようになるそうですから、内部を見るのも楽しみです。 |
|
・ |