下谷神社大祭は、連休後最初のお祭りです。下町のお祭りシーズンの幕開けでもあります。ともかく、宮神輿を探そうと思って、自転車で走り廻っていたら、桃太郎の山車に遭遇しました。見たいと思っていて、なかなか見れないでいた山車です。幸先が良いのです。 ビデオを撮りながら、5分も付いて歩いていると休憩に入りました。それで山車の写真を撮りまくりです。 (注) 桃太郎の山車は、御徒町八幡神社の山車です。昭和通りと春日通り交差点の南東方向100mくらいの場所ににあります。公園の一角が八幡神社になっています。公園の一部は、元々、八幡神社の境内だったのかもしれません。 |
|
ふと、山車の脇に眼を移すと、子供たちが、横一線に並んで、飲み物を飲んでいます。その様子が楽しげなので、写真を撮りました。サイト管理者は、普段、特定の子供の写真は載せないことが多いですが、その様子が、余りにも良い絵になっていますので、画像を小さめにして載せることにしました。こういう写真は、撮ろうと思っても、なかなか撮れないものです。 | |
そして、公園の前に来ると休憩です。というよりは、ここが、町会の神輿や山車の発着場のようです。山車は公園の近くに据え置かれて、お囃子が演奏されます。笛を演奏するのは子供(中学生くらいかな)ですが、結構、上手で、ビデオにも撮ってしまいました。楽しい演奏でした。 | |
さあ、宮神輿を探そうと思いましたが、ここで勘違いに気付きました。そうです。宮神輿が出るのは、明日なのです。 今日は、町神輿の連合渡行です。そんな訳で、ともかく、下谷神社に行きました。境内には、宮神輿がデンと置かれています。 連合渡行は夕方からです。まだ、かなりの時間があります。こういう時に、どうするか? そうです。いつもの銭湯に行くのです。 | |
銭湯でさっぱりして、再び、下谷神社に行きました。 | |
連合渡行を楽しんで、大満足で帰路に着きました。 | |
・ |