都内自転車散歩・波除稲荷神社御鎮座三百五十年奉祝大祭

都内自転車散歩・波除稲荷神社御鎮座三百五十年奉祝大祭

 波除稲荷神社御鎮座三百五十年奉祝大祭は、昨年でしたが、東日本大震災があったことから、今年行われることになりました。

 波除稲荷神社前に行くと、神社前には、すでに、宮神輿・雄雌獅子頭・桃太郎山車などが勢ぞろいしています。

 すでに、雨が降っており、傘を差した方も多くおられます。サイト管理者は、店舗の軒先で、宮神輿・雄雌獅子頭渡御を待つことになりました。

 桃太郎山車お囃子が奏でる音色がお祭り気分を高めてくれます。

 実は、お御輿が出発する1時間以上前に、神社前に着いていました。しかし、その時には、すでに、神社前には大勢の人で溢れていました。店舗の軒先も雨宿りする人でいっぱいです。

 その間にも、雨は降り続いています。というよりは、強く降るようになっていきます。宮神輿・雄雌獅子頭渡御が始まる頃には、かなりの雨となっていました。そんな訳で、傘が取り付けられる金具を一脚に装着して、傘を差しながらの見物と撮影となりました。

 宮神輿が最初に向かったのが築地市場内です。

 そして、宮神輿が波除稲荷神社まで戻ってくると、今度は、宮神輿・雄雌獅子頭が揃って渡御を始めます。尚、雌獅子頭は、築地場外市場だけでの渡行です。獅子頭は重いので、女性だけで長い渡御道中を行うことは無理があるみたいです。

 雌獅子頭が先頭です。この時間帯は、雨が最も激しく降っていて、担いでいる方々は、眼を明けられなくなる方もいるくらい激しい降り方です。

 当然、写真やビデオ撮影する方も少なくなっています。サイト管理者のように傘が取り付けられる金具をつけて撮影しているのは、2--3人しかいませんので、良い位置で撮影することが出来ました。

 雌獅子頭に続いて、雄獅子頭と宮神輿が続きます。そして、場外での渡御を終えた雌獅子頭は、神社前に戻ります。宮神輿と雄獅子頭が渡御から戻ってくると、再び、築地場外を練り歩くはずです。

 雄獅子頭と宮神輿は、築地場外市場から新大橋通りに出て、渡御を続けます。

 雄獅子頭は、写真よりも実物のほうがはるかに迫力があると思います。担いでいる方の話によると、とにかく重いそうです。

 雄獅子頭に続いて、宮神輿も新大橋通りに出てきます。

 雄獅子頭と宮神輿渡御は、続きますが、雨の中で長時間待ったり撮影していたので、体が冷えてしまっています。無理をせずに、築地4丁目交差点で切り上げることにしました。