お祭り2日目は、稲荷神社の連合神輿を見たいと思っていました。最初は稲荷神社に行きたいとも考えていましたが、稲荷神社は駅から離れていることもあり諦めました。次回はぜひとも訪れたいと思います。 今回は、3社の連合神輿を見ることが出来れば---というよりは、広い範囲で行われるお祭りですから、全部見ることは無理があります。2回に分けて、4年越しに見るしかないと思いました。 サイト管理者が浦安三社祭を見たいと思ったのが8年前ですから、次回見れたとしても、ある程度全て見るのに12年かかることになります。 |
|
2日目に最初に向かったのは、上の地図の昼休憩の場所です。着いたのは、お昼頃です。連合神輿の列は、勿論、昼食休憩中です。その為、出発まで、1時間ほど待つことになりました。 1時になり、連合神輿が始まると、神輿の列は、すぐに左折してから右折します。そして、駅前に向けて一直線に進みます。この場所が、非常に盛り上がる所のようです。(上の地図午後1時30分の位置) どの町会のお神輿も盛大に練り歩きます。というよりは、競い合うように、お神輿の元気さをアピールしているように見えます。出来れば、各町会ごとに紹介したいところですが、多くのお御輿があり、各町会ごとに紹介するのは無理があることが残念です。 | |
浦安駅前のガード下を通ると、連合御輿は広い通りに出ます。観光客が最も多い場所です。歩道橋があり、歩道橋から見物される方も多いようです。 サイト管理者は、子供の頃から、お神輿は2階から見てはいけないと言われてきたので、お神輿を上から見下ろすような見物は出来る限り避けます。 ただ、真上ではなくて、望遠レンズで遠景で撮影するような時は、歩道橋などから撮影する場合はあります。 |
|
歩道は、ものすごい数の観光客ですので、身動きが取れません。---こういう時に、どうするか? というと、車道に出て撮影します。ただ、観光客のジャマにならないように、道路の中央分離帯側から撮影することが多くなっています。あるいは、お神輿の前方から撮ります。なるべく、歩道側からは撮らないようにします。歩道側から撮る時は、脚立を利用して、観客の後ろから撮ります。 まあ、町会の撮影班みたいな顔をして撮っているようになっているのかもしれません。 |
|
稲荷神社の連合神輿は、上図の午後3時10分のところまで、付いて歩きました。---そして、次に向かったのが、清龍神社連合神輿です。 時間帯を考えると、下の図のとんかつ双葉のあたりにいるはずです。最初に清龍神社手前の川のところまで行って、庚申塚を経由して川沿いに江川橋あたりを目指しました。 この時間帯では、かなり疲れていて、途中、休憩しながら歩いていたように思います。 |
|
多分、江川橋がある通りだと思いますが、広い通りに出ると、お神輿の列が休憩しているところでした。お神輿の数が、半端な数でありません。多分、列の長さだけでも200mくらいはあったような気がします。 そんな訳ですので、先頭のお御輿が動き始めてから、最後方のお御輿が動き出すまで30分くらいかかっていたような気がします。先頭のお神輿が担ぎ出してから、そのお神輿を見て、次のお御輿が動き出すと、そのお神輿を見物するようになります。そして、順繰りに見ていくと、いつの間にか、最後方のお神輿になっているという具合です。 | |
時間帯からも、清龍神社への宮入りですから、どのお神輿も、ものすごく迫力があります。この時間帯に見物されることをお勧めします。宮入りまでがクライマックスと思います。 お神輿は、時々、女神輿に変わります。浦安三社祭では、女性が担ぎ易いように、女性が担ぐ時間帯があるようで、その時は、男性は、担ぐのを一斉に遠慮するようです。キメ細かな配慮があっていいですね。 | |
サイト管理者は、連合神輿が宮入りする前に、清龍神社に先着しました。連合宮入りの様子を待ち受けて撮影しようと思ったのです。 ところが、お神輿の列は休憩に入ったようで、動きがパタッと止まってしまいました。宮入りに向けて、体力をつけているだろうと思います。 この時が、多分、午後5時半頃と思いますが、連合御輿は動き出したものの、神社のはるか手前にいるだけです。そろそろ、体力の限界になってきましたので、切り上げることにしました。 次回は、宮入りを見たいと思っているところです。 参考 上の図を見ると、宮入りの時間は午後7時になっています。夕闇迫る中での宮入りになるのだろうと思います。 |
|
・ |