フラフェスタ2日目です。この日の天気予報も、前日同様、雨が予報されていました。前日、かなりの雨に降られたこともあり、屋内会場で見ることにしました。場所は、サンシャインシティーです。 2日目の様子も、あれこれ言わずに、写真をいっきに掲載します。 |
|
写真は、一眼レフカメラで撮影したものと、コンパクトカメラで撮影したものがあります。その為、掲載順序が演舞された順序と異なっています。御了承下さい。 右の写真以降は、一眼レフカメラで撮影しました。 |
|
フラフェスタは、夜遅くまであるようですが、4時頃には切り上げることとしました。最近、運動不足がはっきりしていて、とにかく歩くことが必要な状況だったのです。梅雨の間、成田祇園祭や佐原の大祭などには行っていたものの、歩き方が足りないと感じていました。 そんな訳で、サンシャインシティーから散歩しながら帰ることにしたのです。 | |
適当に歩いていると、前方に都電が走っているのが見えます。線路のところまで来てみると、停留所がありました。東池袋4丁目停留所です。 | |
そのまま真っ直ぐ行くと高速道路のところに出ます。しばらく、高速道路に沿って歩いてから、豊島岡墓地の塀に沿って歩き始めました。 この場所は、多分、通るのは初めてだろうと思います。東京でも、細かな道では、通ったことがない場所はあります。初めて見る風景を見ると、吸い込まれるように、そちらの方向に足が向きます。 |
|
道を右に曲がったり、左に曲がったりしているうちに、吹上稲荷神社前の道に出ました。この道ならば知っています。吹上神社がお祭りの時に来てみたいなぁ---と思いつつ、先を行きます。途中、今では珍しいんじゃないかと思うような佇まいの質屋さんがあったりして、町歩きが楽しくなってきます。 大通りに出て、ふと、道路の反対側を見ると、都バス車庫があります。都電の車庫だった場所のはずです。
|
|
春日通りに出てから、しばらく歩いていくと懐かしい風景が見えてきました。春日通りから、道路を一本入れば、よく行った図書館があるからです。自宅から近い図書館ではありませんが、とても好きな図書館で、時間があると、この図書館で過ごすことが多かった時期があります。 そして、菩提寺の前を通って、町歩きを続けます。気が付くと、御殿坂のところに来ていました。昔(と言っても数十年前ですが)は狭い道で、木々が上空を覆っていて、雰囲気のある道でした。植物園の側に道路拡幅されて、随分と開放的な道になっていました。 更に歩いて行くと、白山通りに出ました。白山通りを通って、自宅に戻ったのです。結構、楽しい町歩きでした。 |
|
・ |