住吉神社例大祭・佃

住吉神社例大祭・佃

 住吉神社例大祭に行くのは、2008年以来です。この年が本祭です。本祭は3年毎ですので、2009年と2010年は行きませんでした。ところが、本祭のはずの昨年が中止になってしまったので、結果的に、4年ぶりの住吉神社例大祭ということになりました。

 そして、今年も大祭ではありませんので、それほど賑やかではないだろうと思いつつ出かけました。それでも、連合神輿があることは分かっていましたので、佃の威勢の良いお御輿が見れると思っていました。

 最初に行ったのが、住吉神社境内です。何故ならば、獅子頭宮出があるからです。獅子頭宮出について説明することは難しいことですので、2005年度の御祭りの時の様子をお読み頂くのが分かり易いと思います。以下のサイトです。

獅子頭宮出し

 下の写真は、獅子頭宮出前の様子です。実際の様子は、上記サイトでご覧頂けます。

 2005年と今年では、内容的に少し異なる部分があります。この違いについて説明するのも難しいので、今年撮影したビデオを見て頂きながら説明するのが良いとは思いますが、ビデオを掲載する手段が作れておりませんので---やはり、独自のサーバーを設置しないと、データー管理が出来ません。---説明できないのが残念です。

 佃島には、メインストリートとでも言うような道路があります。佃島では、道路は広いとは言えません。狭い路地も多いのです。ところが、真ん中の道だけは広くなっています。

 住吉神社に行く道も狭くなっています。その為、お御輿が神社境内に宮入りすることは難しい状況があります。

 ところが、お祭りの時になると、下の地図の赤丸の場所に黒鳥居が立てられます。こうすることで、周囲が埋め立てられる前の佃島は、島全体が住吉神社境内に変貌するのだろうと思います。このようなことから、お御輿は、メインストリートに入ることで、宮入りをしたとされるようです。お祓いも、メインストリートの場所で行われます。

 とは言うものの、周囲が埋め立てされる前の佃島は、島の中で完結する形でしょうから、後世の、それも外部の人間が勝手な理由付けをしていしまうことは、控えるべきだと思います。佃島周辺には、石川島もあり、現在では、佃島と陸続きです。江戸時代から現在まで、様々な変遷の結果として、現在の形になったのは分かります。

 現在では、月島も晴海も住吉神社氏子範囲です。高層ビルが立ち並び、それでいて、昔の良さを失わない地域なのです。

 獅子頭宮出を見てから、メインストリートに行くと、すでに、連合神輿が始まっています。

 連合御輿は、メインストリートに入って来て、お祓いを受けて、しばらく休んでから、月島4丁目にある住吉神社(末社と考えて良いのでしょうか?) に向かいます。尚、今回は、月島地区の連合神輿のようです。

 右写真、奥の方に見えるのが、黒鳥居です。お祭り以外の時は、この鳥居はありません。

 休憩をしてから、黒鳥居を通って、住吉神社(末社)に向けて、巡行を始めます。

 手古舞さんが先導し、高張り提燈が続きます。子供達は、お御輿に水を掛ける為に、桶に水を貯めています。そして、太鼓が景気づけとお迎えをしています。

 お御輿は、もんじゃ通りの巡行を始めます。あれこれと説明するよりは、写真を見て頂くのが分かり易いと思います。

 太鼓が待ち受けている辺りが、もっとも盛り上がる場所です。当然、お神輿には、四方八方から水がかけられます。子供御輿にも遠慮なく水がかけられます。
 勿論、女性にも遠慮なく水が掛けられます。水を掛けられると、より美人に見えてくるから不思議です。

 月島4丁目辺りまでくると休憩になります。食事の時間でもありますから、弁当が配布されます。

 子供達も食事をして、その後には、お御輿を眺めたり、遊んだりで、楽しく過ごしています。

 サイト管理者も休憩して、1時近くなってから、辺りを散策すると、山車に出会いました。普通の太鼓山車に、いろんな飾りをつけると、結構、見映えするものですね。

 そして、食事休憩を終えたお御輿は、住吉神社(末社)を目指して、巡行を続けます。

 途中では、大人と子供が、水の掛け合いをしています。住吉神社のお祭りでは良く見る光景です。

 もんじゃ通りも過ぎて、橋の手前で左折して、大通りにでます。そこを右に曲がって、清澄通りの橋を渡ります。この付近でのお御輿は、リラックスしていて、とても良い雰囲気です。皆さん、ニコニコ笑いながら、和やかに巡行していきます。

 この後のルートの記憶が曖昧になっています。確か、勝どき駅前交差点の手前で右折して、交差点付近をぐるりと廻ったような気がします。

 そして、清澄通りの反対側に出て、清澄通りを佃島方向に戻ります。先ほどの清澄通りの橋を渡り返して、すぐに右折します。

 すると、住吉神社(末社)前の通りに出ます。住吉神社(末社)に着くと、先行していた高張り提燈が出迎えてくれます。お御輿巡行に参加されている皆さんも、次々に参拝して行きます。

 そして、太鼓も月島から移動してきていて、お出迎えします。

 住吉神社(末社)で休憩してから、各町会御輿は、各々の町会に戻っていきます。

 最初は、月島3丁目のお御輿について歩くことが多かったのですが---お御輿というのは、見ている内に、同化してしまうお御輿というのがあります。付いて歩いている内に、町内会の皆さんと一緒に歩いているような気分になることがあります。---月島2丁目のお御輿について歩き始めたら、月島3丁目のお御輿を見失ってしまいました。勿論、月島2丁目のお御輿も素晴らしいですから、そのままついていました。

 しばらくすると、月島2丁目のお御輿は、もんじゃ通りに戻りました。これで、連合御輿もお開きです。

 サイト管理者も、ここで切り上げることとしました。久し振りに住吉神社例大祭が見れて、とても嬉しい気分です。