脚折雨乞は、国選択無形民俗文化財、鶴ヶ島市指定無形文化財です。最近、イベントについて調べているうちに、この行事があることに気づきました。 鶴ヶ島市は、川越の北に位置します。川越祭りには、何回か出かけています。しかし、川越より先は、ほとんど行くことがありませんでした。たまに、坂戸に行く程度です。 そして、脚折雨乞会場に行くには、坂戸から行きます。坂戸から関越道方向に向かって歩いていると、脚折けやき通りを歩いていることに気付きました。脚折という言葉が、通りの名前になって残っていることが分かります。 |
|
そして、地域には、様々な場所に、""脚折""とか""雨乞""という名前が残っているようです。駐車場にまで、""雨乞""という名が残っているのには驚きです。 鶴ヶ島のあたりは、山から平地になるところで、山から流れてきた水は、伏流水となる場所なんだろうと思います。従って、雨が降らないと農作物が育たないという問題があったと推測されます。 最初に向かったのが、脚折雨乞が行われる雷電池です。始まるのは、1時からということですが、まだ、10時頃だったと思います。初めて行く場所は、イベントが行われる前に到着して、街歩きをすることにしています。そんな訳で、関連する場所を訪ねることにしました。 |
|
脚折雨乞いは、オリンピック開催年と同じ、4年に一度開かれます。 脚折雨乞では、藁で作られた長さ36メートルの龍蛇が雷電池に入ることで、雨が降ることを祈願します。 その龍蛇は、白鬚神社で作られ、雷電池まで、人々の手によって担がれてきます。その重さ、なんと3トンだそうです。並みの御輿よりは、はるかに重いのです。その為、担ぎ手は300人くらいにもなるそうです。 | |
そんな訳で、白鬚神社に出向くことにしました。神社の手前までくると、すでに、龍蛇が組み立てられて、神社の前に置かれています。遠くから見ただけでは、その大きさがピンときませんが、龍蛇の頭の部分にいる人と比べてみると、その大きさが分かります。 | |
神社の前には、すでに多くの方が集まっています。特に、鶴ヶ島市の文化財担当と思われる方を多く見かけました。 白鬚神社は、かなり雰囲気のある神社です。木の鳥居が印象的で、いかにも古くからある神社だと思わせられます。 由緒書きを読んでも、奈良時代から存続する神社となっているように、古くからの神社です。 |
|
神社では、脚折雨乞グッズが販売されていました。鶴ヶ島市無形文化財として、大切にしていることが分かります。 下の写真は、団扇です。右側の写真はTシャツにプリントされたものです。多くの方、あるいはスタッフが団扇を腰に差し、Tシャツを着ていたのが印象的でした。 |
|
すでに、かなりの時間歩いているので、休憩することにしました。幸いなことに、境内にテーブルとベンチがありましたので、休むことにしました。そして、当然のごとく、お握りタイムです。 食事をして、休憩もとって、境内や龍蛇を見て廻ることにしました。 龍蛇を良く見てみると、とても良く作られています。龍の口の中には、上州板倉雷電神社のお札が納められています。 上州板倉からは御水が運ばれ、雷電池に注ぐことで、雨乞いの儀式が行われるのです。 |
|
しばらくすると、龍蛇の前で式典が始まりました。そして、雷電池に向かって、龍蛇が担がれていきました。 この時の様子は、ビデオで撮影しただけです。写真がありませんので、出来れば、ビデオから切り出して、掲載したいと思います。---と、いつも言いながら、なかなか掲載できないでいます。どこかの時点で、まとめてデーター処理しますので、しばらく、ご容赦をお願い致します。 |
|
龍蛇は、藁で作られているので、道の角を曲がるのに苦労するのでないかと思っていましたが、案外とスムーズに曲がっていきます。多分、骨組みを縄で縛る時に、スライドするような縛り方がされているのだろうと思います。 | |
龍蛇が白鬚神社を出発しましたので、雷電池に先回りして、龍蛇が来るのを待つことにしました。 ところが、龍蛇は、なかなか到着しません。とにかく重いので、少し移動しては休むということを繰り返しているようです。 そうこうするうちに、ようやく龍蛇が池のほとりに到着しました。 |
|
龍蛇が到着すると、龍蛇を担がれる方々が池端に集結します。そして、法螺貝が鳴り響き、龍蛇が池に入って行きます。 龍蛇の迫力は想像以上です。坂道を土煙を上げながら、池目指して、まっしぐらに降りて行きます。そして、池に突入です。 龍蛇は、池に下りてから、八の字に曲がってから、池を時計回りに2周し、2回目には再度八の字に曲がることで、反時計回りに1周するらしいのですが、今回は、時計回りのみに2周しただけのようです。 | |
池には、鴨や鯉が暮らしていますが、今年は、そのままにされたようです。話によると、以前は、鴨や鯉は、別の場所に移動させていたようです。その内、移動させなくても構わんだろうということになり、そのままになったようです。 鴨さんは、逃げまどっていました。まあ、雨乞いの為ですから、鴨さん達も辛抱してね---というところでしょうか? |
|
気が付くと、白鬚神社神主さんが、先頭を切っています。そして、法螺貝が威勢良く鳴らされます。脚折雨乞いのクライマックスの場面ということでしょうか。 | |
右の写真は、龍蛇の向こう側にいる群集が、龍蛇に飲み込まれるような構図の写真になっています。龍蛇の大きさが分かりますね。 龍蛇は、本当に多くの方で担がれています。1本の担ぎ棒では、2人の人が交互に担がないと、疲れてもたないそうです。 |
|
龍蛇が周回を終わると、龍蛇は、一斉に解体されてしまいます。1回限りしか使われないそうです。 | |
ほんのわずかの時間で解体されると、池は藁で埋め尽くされます。その藁は、縁起物だそうで、持ち帰ると、良いことがあるそうです。帰り道、多くの方が、藁を手にしていました。 藁を持っている方にカメラを向けたら、恥ずかしがって、顔を隠されてしまいました。ちょっと、微笑ましいシーンでした。 |
|
・ |