夏も終わり・高円寺阿波踊り

夏も終わり・高円寺阿波踊り

 原宿よさこいを見てから、高円寺に移動です。着いたのは2時頃だったと思います。ともかく、場所取りをしないとなりません。

 夕方まで4時間くらいありますが、すでに、主な場所は取られてしまっています。良さそうな場所を求めて、南方向に歩いていくと、空いている場所がありました。多分、中央演舞場だったと思います。

 話が少し戻ります。高円寺駅前に下りると、お神輿に出会いました。そうです。高円寺阿波踊りは、元々、地元のお祭りに合わせて行うイベントなのです。

 そして、更に、話が戻ります。実は、前日、ふれ踊りがありました。主に商店街だけで踊られ、地元連のみが参加します。

 ふれ踊りは、地元の方々が楽しむ為に開催されているようです。従って、地域外からは、押し寄せない方が良いかなぁ---という気持ちが出てきました。そんな訳で、写真を数枚掲載するにとどめておきます。

 夕方になり、高円寺阿波踊りが始まりました。中央演舞場でのスタート地点は、""弁慶連""です。""弁慶連"" は、まだ、設立してから、それほど時間が経っていませんが、踊りに定評があります。晴れがましい気持ちだろうと思います。サイト管理者の位置からだと、""弁慶連"" を後方から見る形でのスタートとなりました。

 サイト管理者としては、今年は、撮るよりも見物する方に重点を置きました。写真やビデオ撮影することは、それはそれで楽しいですが、見る楽しみが減る側面があります。

 たまには、見るほうに力点を置いてもいいかなぁ---と思った次第です。そんなことから、今回は、写真が少なくなっています。御了承下さい。

 運が良いことに、阿波踊りが始まって間もなく、葵新連が来てくれました。子供の元気良い踊り・女踊り・男踊りなどがバランス良く整った連です。

 伍楽連は、とても素晴らしい連なのですが、いつも、何らかの形で見逃すことが多かったのです。でも、この日は、ゆっくりと見ることが出来ました。

 伍楽連を撮影中、電池が切れたり、カメラの調子が悪くなったり、どうしてもトイレに行きたくなったりで、アクシデント続きだったので、見れてよかったぁ---というところです。

 さざんか連を見るのは久しぶりです。どうしてかなぁ。単なる巡り合わせだろうと思います。サイト管理者は、お祭りがあると、特に、山車祭りだと、お祭りを優先してしまいます。そんなことが重なったのだろうと思います。

 そう言えば、浅草雷門連も、さくらまつりで見ただけです。見たいなぁ----。

 ともかく、写真を10枚程度掲載しておきます。高円寺阿波踊りは、これからも、毎年、見させて頂くことになると思います。感謝です。