都内自転車散歩・大塚阿波踊り

都内自転車散歩・大塚阿波踊り

 サイト管理者は大塚阿波踊りが好きで、ほぼ毎年訪問します。自転車で行くことも出来るので、この日は、途中、自転車散歩をしながら大塚を目指しました。

 大塚阿波踊りは、以前は、平日に行われていたような気がしますが、今年からでしょうか? 週末に開催となったようです。そんなこともあり、自転車散歩をしてから阿波踊り会場に行くことになりました。

 右写真のお地蔵さんが、どの場所だったか? ちょっと、曖昧になっていますが、谷中を通過した記憶がありますので、多分、谷中だろうと思います。

 谷中の高台の通りを真っ直ぐ行って、線路沿いに下町方面の景色を眺めながら(山手線に沿って)大塚まで行った記憶があります。

 大塚阿波踊りの良いところは、地元連が多いことです。そして、各連がかなりの人数の踊り手を揃えていることです。それぞれの連が、いろんな工夫をしていて、見ている人々を楽しませてくれる趣向になっています。

 正調派の踊りもある一方で、独自のスタイルにしてある連もあるということになります。正調派の踊りは、勿論楽しいですが、独自の工夫をした踊りも見ていて楽しいのです。そして、普段は、阿波踊りとは縁のない子供達も大勢参加していて、地域一体となって盛り上げているのが分かります。

 地元高校生チームなどもあり、そういう部分は、他の地域の阿波踊り大会などでは、なかなか見られないと思います。高校生チームとして活動してから、卒業後に新たな連を立ち上げているところもあり、そういう連で踊る方々の成長なども分かって、とても楽しくなります。

 地域活性化を大事にするという趣旨は、最初の段階から一貫しています。

 阿波踊りが始まると、まもなく、黄昏時になります。どのようなイベントでもお祭りでも、黄昏時というのは、独特の雰囲気があります。大好きな時間帯です。

 あれこれと述べるよりも、写真を掲載しておいたほうが分かり易いので、写真をどどど---と掲載しておきます。写真はたくさんありますが、今回は、10枚程度にしておきます。お子さんの写真が多いので、掲載は遠慮しておこう---と思うからです。

 自転車で阿波踊り見物に行くのは良いのですが、帰りは、電車で帰ってきたくなることがあります。この日は、阿波踊りの前に自転車散歩をしたこともあり---疲れたなぁ---電車で帰りたいなぁと思ってしまいました。勝手な、サイト管理者で御座います。