鷲宮神社では、毎年、八坂祭が行われます。それとは別に土師祭があることは認識していました。ただ、土師祭が、どういうお祭りであるかが分からないでいました。 | |
ところが、その土師祭にアニメ関連の人々が多く集まるようになっているそうです。所謂、""ラキスタ""関連の聖地みたいになっているらしいのです。 サイト管理者は、""ラキスタ""の聖地として知られるようになる以前から、一度、土師祭を見てみたいと思っていたのですが、""ラキスタ""の聖地として取り上げられるようになったことから、アニメ好きのおじさんと間違われたくないなぁ---という意識があって、何となく、足が向きませんでした。 それでも、ともかく、一度、見ておこうということで、出かけました。 尚、このお祭りでは山車は出ません。大きなお御輿が出ます。土師祭について、詳しく説明したサイトがあったと思うのですが、見当たらなくなっていますので、サイト管理者の記憶を元にして説明してみます。間違いがあった場合には訂正致しますので、ご一報頂きたいと思います。 鷲宮神社には、担がれていなかった大神輿がありました。その大御輿を担いで、街の活性化に繋げたいと考えた地元有志の方がおられて、大御輿を担ぐ催しとして始まったようです。 |
|
鷲宮駅を降りて駅前の道を真っ直ぐ行くと、川を渡ります。しかし、その川にかかる橋を渡らずに、橋の手前を左折します。そうすると、前方に赤い橋が見えます。橋の向こう側に鷲宮神社があります。 神社境内に入って、本殿に向かいます。 |
|
本殿は、厳かな雰囲気で、とても立派です。お祭りが始まるまで時間がありましたので、境内散策をして、休憩所で休むことにしました。 | |
しばらく休憩していると、雨が降り出しました。それも、土砂降りです。お祭りの時間帯でなくて良かった---と思えるような、大雨になっています。 | |
雨が小降りになったので、参道に戻りました。お御輿が出る時間になっていたからです。最初は、少し、小振りのお神輿です。年配の方が担いで、景気づけをしているようです。手古舞さんも揃って、賑やかな雰囲気になってきました。 | |
そして、本社神輿も動き出します。この時点では、雨は、小降りですが、降っています。本社神輿と一緒に、傘も動いていきます。 | |
途中にテントがあり、太鼓を叩いていました。この太鼓は、八坂祭りの時に、山車の上で叩かれる太鼓です。 しばらくすると、小振りな方の神輿に、子供が乗っているのに気付きました。とても、賑やかになってきました。気が付くと、雨も上がったようです。 |
|
お神輿を先導する車には、ラキスタの看板が取り付けられています。何だか、不思議な気分です。街のお祭りとラキスタが呉越同舟するところは、少ないだろうなぁ---と思います。鷲宮の皆さんが気持ちよくラキスタファンを受け入れ、街としても、多くの人々が訪れることで活性化が出来ます。良い意味での助け合いだろうと思います。 | |
雨が完全に上がると、本社神輿にも子供が乗ります。どうやら、子供が乗ることで、本社神輿のハイライトということになるようです。 実際に、子供が乗ることで、お神輿は、ものすごく盛り上がります。しかも、子供が5人(6人かもしれません。)も乗るのは、見たことがありません。 担いでいる方の話によると、子供とは言え、5人も乗ると、とても重くなるそうです。神輿が大きい上に、子供は、神輿の上でリズムを取る為に体を上下させます。実際の体重よりも重く感じるのだろうと思います。 |
|
気が付けば、空は、すっかり晴れ上がっています。本社御輿は、橋を越えたところで、休憩してから、鷲宮神社前まで、戻っていきます。 | |
先に、鳥居前に戻った、小振りのお御輿が気勢を上げています。そして、その脇にあるステージでは、ラキスタイベントが行われているようです。 | |
そして、本社御輿も鳥居前に戻りました。 ひと段落しましたので、境内を散策してみると、あちこちに、ラキスタ衣装の方々がいます。自分達の好きな衣装を着て、記念写真に撮るというのが、ラキスタの皆さんの行動パターンのようです。 お祭りですから、半纏姿の方も大勢おられる訳ですが、半纏姿の皆さんまで、ラキスタ衣装に見えてしまうのが不思議です。 祭り半纏姿の方々とラキスタ衣装の方々が一緒になって記念撮影しているのが、ほほえましい感じでした。 | |
鷲宮神社について、少し説明しておきます。鷲宮神社は、創始の時期は不明ですが、関東最古の神社と言われています。関東で最も古い神社は、1900年余くらいの歴史と思いますが、鷲宮神社の歴史としてはっきりしているのは鎌倉時代のようです。それ以前の歴史は不明ですが、どのくらいの時期まで溯るのでしょうか? かなり興味があります。鷲宮神社・八坂祭りに来るのも、その歴史に興味があるからです。そして、その歴史が営々と続いていることに敬意の気持ちがあります。 | |
お神輿が終わった後で、ラキスタ神輿が出るらしいのですが、そこまで興味はないので、サイト管理者は、駅に向かうことにしました。それなりに、面白さのある一日が過ごせました。 | |
・ |