深川よさこい

深川よさこい

 サイト管理者は、以前は、ある程度、よさこい見物をしていましたが、最近は、高知系のよさこいを見るくらいです。原宿よさこい・お台場よさこい・深川よさこいくらいです。いずれも、東京で行われるよさこいイベントです。

 深川よさこいは、深川不動堂に隣接する深川公園で行われます。そんな訳で、深川不動堂を少しだけ紹介します。

 深川不動堂は、成田山東京別院でもあります。このことは、案外と知らない方も多いのではないかと思います。---実は、サイト管理者も、数年前までは、富岡八幡宮と関わりのある寺院みたいに考えていた時期があって(大変、失礼致しました。)お御輿が不動堂境内には入らない理由が分かりませんでした。---困った、知ったかぶりのサイト管理者で御座います。

 よさこいについては、あれこれと説明するよりも、写真を見て頂く方が分かり易いので、写真を、どどど----ん、と掲載します。
 よさこいを見ていて楽しいことのひとつに、カラフルな衣装があります。下の写真の衣装は、サイト管理者の好みです。淡いグリーンは、サイト管理者が、とても好きな色なのです。

 よさこいでは、旗を振るという特徴があります。全ての踊りで旗振りがあるとまでは言えないかもしれませんが、踊りに、何らかの旗振りを取り入れていることが多いと思います。

 そして、小道具として、提燈・扇子・傘などが使われます。しかし、踊り手の皆さんは、これらの小道具をどこかに収納しておいて、踊りの途中から道具を出してきますから、結構、大変だろうと思います。

 演舞は、確か、午前と午後の2回行われたと思います。サイト管理者が好きな衣装の踊りは、自然と写真が大きくなってしまいます。

 どのチームなのか考えていなかったですが、後方に見える旗から判断すると、""江戸の華""チームかもしれません。衣装の話ばかりで、踊りの内容について書かないのは失礼かなぁ----。

 ""江戸の華""は、確か、深川よさこい前年度の大賞チームだったはずです。素晴らしいチームです。

 下の写真は中目黒よさこいチームと思います。旗が5本も振られていて、いいですねぇ。

 旗振りには名人がいて、ものすごく大きな旗を自在にあやつる方もいます。そういう旗振りを見ていると、踊りを見ずに、旗振りの方向ばかりを見ていることがあります。

 ここからは、チーム利ゑ蔵の写真です。今年の大賞チームです。チーム利ゑ蔵は、元々、子供達のチームでしたが、子供達の成長とともに、年代構成もバラエティーに富むようになってきたようです。

 小学校から高校生くらいの子供達で構成されるようになっているようです。しっかりと積み上げてきたものが、しっかりとした形になっています。今回の演舞を見た方の多くが、大賞だな---と、思われたことと思います。しっかりと成長した子供達が見れて、嬉しい気持ちでした。