三山の七年祭(中間)

三山の七年祭(中間)

 京成電車で向かったのですが、何故か? 京成大久保駅で下車してしまいました。京成大久保駅は、三山の七年祭が行われる二宮神社への最寄り駅です。七年祭に行く---という意識からか、無意識のうちに、大久保駅で降りてしまいました。駅の近くに目的の神社があるはずという思い込みで、駅の周囲を探しましたが、目的の神社が見つかりません。

 ウロウロとすること30分くらいで、勘違いに気付きました。三山の七年祭(中間)は、それぞれの神社で行われます。今回は、小板橋時平神社・萱田時平神社・大和田時平神社の合同で行われるお祭りに行くつもりだったのです。だとすると、京成大和田駅が最寄り駅です。そんな訳で、電車で2駅先の京成大和田駅で下車です。

 大和田駅を降りると、小板橋時平神社方向に向かうお祭り衣装の一団が目に入りました。駅付近での子供神輿巡行を済ませて、小板橋時平神社に戻るようです。そんな訳で、サイト管理者もあとを着いていきます。神社に戻れば、何か儀式等が行われるだろうと受け止めたのです。

 神社に行く道は、とても懐かしい雰囲気がありました。昔ながらの光景が残っている住宅街なのです。田園風景もいいですが、昔(昭和30年から40年頃の雰囲気)の雰囲気がある住宅街の風情も良いものです。

 庭(東京で庭のある家なんて、余程の高級住宅です。)が、どこの家にもあり、様々な草花やミカンの樹などが植えられています。とても、懐かしい気持ちで歩くことが出来ました。

 鳥居の前には、お御輿が鎮座しています。これから、お御輿が境内を練り歩くようです。

 しばらくすると、お御輿が境内を練り歩き始めました。境内を何回くらい廻ったでしょうか? 結構、長い時間廻っていましたが、本殿前に出てきて、宮入りです。

 この時は、ビデオ撮影しかしていないので、写真がないのが残念です。

 そして、子供達には、お菓子とお弁当が配られます。サイト管理者にも、町会の方が、お弁当を持ってきて下さいました。有難う御座います。美味しく、頂戴させて頂きました。---カメラをぶら下げた見物人は、サイト管理者ひとりだけだったので、目立ったかなぁ---。

 小板橋時平神社をあとにして、萱田時平神社に向かいます。坂を降りて、広い道路に出ると、反対側に階段がありました。鳥居も見えます。そうです。萱田時平神社です。

 本殿は大きくはありませんが、かなり精巧に作られています。屋根が、かなり手の込んだ陶器造りの屋根だったことにはびっくりしました。素焼きではなくて、陶器なのです。釉薬もしっかりと塗られていて、本格的な造りの陶器製瓦です。めったに見ることが出来ないような立派なものです。

 本殿の脇には、町会社務所と思われる建物があります。大勢の方が、お祭りの準備をしているところでした。

 萱田時平神社の様子が分かりましたので、今度は、大和田時平神社を訪れることにしました。広い通りから幅4mくらいの道に入ると、そこには、鳥居が作られています。鳥居が新しいですから、おそらく、お祭りの時におかれるのだろうと思います。

 境内は、ものすごく丁寧に手入れされています。

 3神社の様子が分かりましたので、山車やお御輿が集合している場所に向かいます。

 山車やお御輿が集合しているのは、地図の市役所入り口と大和田小学校門の中間くらいの場所です。

 すでに、2台の山車と1基のお御輿が待機中です。今回巡行した山車は、右写真の山車で、もう一台(右下の写真)は居囃子だったようです。

 しばらくすると、お御輿が動き出します。最初は敷地内での練り歩きです。お神輿を空中に放り上げて気勢を上げています。

 そして、高張り提燈を先頭にして、お神輿と山車の巡行開始です。最初は、市役所入り口交差点に向けて巡行します。

 山車は大きくて重いので、大勢の人々で曳きます。子供達だって、真剣に曳かないと動きません。

 交差点のところまで来ると、道路標識がぶつかるので、一時的に鳳凰をはずします。交差点のところは、電線等が入り組んでいるので、そのままでは通れないようです。

 そして、山車は、交差点で方向を変えます。元来た道の方向に向きを変えます。そして、元来た道を戻っていきます。

 歩道橋の少し手前くらいまで来ると、再び、障害物にぶつかります。最初は、道路標識のところで、鳳凰をはずします。

 

 そして、歩道橋のところまで来ると、今度は、屋根の棟部分を、ほとんど解体します。そうしないと通れないのです。それでも諦めずに、何がなんでも通る---という姿勢には感服します。伝統のお祭りにかける意気込みは凄まじいものがあります。

 歩道橋を作る時に、あと1m高くしてくれていたらなぁ---というのが、正直なところです。

 歩道橋があるのは、この場所が小学校前だからです。通学路として、大切な施設ですから、壊すわけにもいきません。ある程度の苦労は仕方ないか---と、思うしかないのかもしれません。

 なんとか歩道橋を通ることが出来ました。この時は、拍手したくなる気持ちでした。山車運行をされておられる皆様に拍手したいと思います。

 歩道橋の上から、山車の屋根部分を見てみると、ほとんどの部材が取り外されているのが分かります。

 様々な部材が手際よく、元に戻されていきます。

 そして、鳳凰が元の位置に戻ります。鳳凰が空を飛ぶお祭りなんて、そんなにはありませんから、良い場面が見られたと思います。
 右と下の写真は、山車の周囲に取り付けられている飾りです。ものすごく、手が込んだ造りです。こういうところにも、伝統が息づいています。
 山車が、無事に歩道橋を通過するのを見て、サイト管理者は、切り上げることにしました。