今年も市川まつりに出かけました。かなり広い範囲でおこなわれるおまつりで、催し物もバラエティーに富んでいます。一日を楽しく過ごすには、とても良いおまつりです。JR市川駅で降りて、市川グランドホテル前の道を市川真間方向に歩きます。 京成の踏み切りの先150mくらいのところまで来ると、太鼓演奏が始まっています。 サイト管理者は、市川駅からもっとも遠いおまつり会場から見始めるのです。そして、市川駅方向に向かいながら、様々な催し物を楽しんで行くのです。この方が、混雑が少なくて、ゆったりと見れるメリットがあります。 |
|
順不動ですが、ハワイアン・ヒップホップ・お囃子・チアダンスなどを楽しみます。 | |
サイト管理者が特に好きなのが阿波踊りです。この日は、いろは連と天水連が演舞して下さいました。どちらも、大好きな連です。一日中というくらい、何度も踊って下さるので、様々な催し物を見ているうちに、阿波踊りの太鼓の音が聞こえると、阿波踊り見物に駆けつけるということの繰り返しで、踊りを楽しめます。 | |
目一杯楽しませて頂いているなぁ---と思いなが歩いていました。来年もまた来るだろうなぁ---と思いながら、歩いていたのです。 | |
ふと、気がつくと、松の木が街路樹になっています。珍しいことです。何故かというと、このあたりは、元々、海岸線に近くて、防風林として松が植えられていたのです。そのなごりが、街路樹の形で残ったものと考えられます。 東京湾は、戦後、埋め立てられて、海岸線が沖合いに移動してしまいました。そして、埋立地には工場などが建てられて、湾岸の人々は海を失ってしまったのです。海を取り戻そうとして、葛西臨海公園などが整備されたという経緯があります。 |
|
・ |