前日の山北道祖神祭の余韻が残る中、パソコンに向かっていて、かなりの雨音がしていたのに、静かになっているのに気付きました。外を見てみると、雪が降っています。それも、ものすごい勢いで降っているのです。 思ってもいなかった降り方に、目がテン状態です。そして、この時に思ったのが、雪景色を撮りに行こう---ということです。 どこに行けばいいか? すぐに、頭に浮かんだのが上野公園です。昼食を済ませてから、上野公園に行ってみると、東京とは思えない光景が広がっています。サイト管理者が子供の頃から東京で暮らしてきて、もしかしたら、初めて見る光景かもしれないと思ったくらいです。 | |
下の写真の、遠くに霞んで見えるのが、国立博物館です。雪が激しく降り注いでいるのが分かります。 尚、この時の、サイト管理者の撮影スタイルは、一脚に、傘とカメラの両方が取り付けられる金具を据えて、そこに、傘とカメラ(ビデオ撮影用)を取り付けています。そして、手には、写真専用の一眼レフカメラを持っています。雪や雨を凌ぐ為に、サイト管理者なりに工夫した結果、このようなスタイルになっています。このスタイルだと、雨でも雪でも写真とビデオ両方の撮影が可能です。 |
|
国立博物館前の広場から反対方向に歩き始めたところ、道一本隣の道で、突然、""バリバリ、ドッシン""という、すごい音がしました。距離的には、50mくらいしか離れていません。 音がしたところに行ってみると、大きな木の枝が2本落ちています。それも、長さ10mを越すような大きな枝2本です。 お二人の方が、落ちた枝の方向から歩いてきましたから、通る時間が、ちょっとでもずれていたら、直撃を受けただろうと思います。何事もなくて、幸いです。 |
|
この後、上野大仏、花園神社、五條天神を経由して、不忍池に行くことになりました。どこも、いつも見る光景とは、全く異なっています。 神社の屋根が雪で覆われて、建物の存在感が目立たなくなっています。本殿は、雪景色の中では、白銀の世界に埋もれているという印象です。 |
|
不忍池まで来ると、やはり、弁天堂の存在感が目立ちます。弁天堂は、周囲が池で、大きな樹木がありませんから、その存在感が失われることがありません。 むしろ、木々の方が白銀の世界に覆われてしまっていて、弁天堂が、逆に強調されるようになっているみたいです。 |
|
弁天堂の近くに、20羽から30羽くらいの雀が集まっているところがありました。どうも、雪の下から、餌を見つけ出して、食べているようなのです。雀の逞しさが分かるような光景でした。 | |
弁天堂の脇にも、神社みたいなところがあります。柵が設けられているので、中の様子は判りませんが、雰囲気がある場所です。 | |
弁天堂から、南方向に行く道があります。両側は池ですので、強風が吹きます。雪は、北から南に向けて、ものすごい勢いで吹き付けています。吹雪と言って差支えない状況です。 この場所で、ビデオ撮影もしましたが、ゴーゴーという、大きな風の音が入っていました。なかなか、撮れないビデオになっていました。ビデオのアップが出来るようになったら、そのビデオをご覧頂きたいと思います。 |
|
上の写真は不思議な場面が撮れています。""上の写真""と""上の写真の、右上の写真""と""右の写真""は、全く同じ時間(分の単位まで)に、連続して撮影していますが、何故か? 上の写真だけに、雪そのものが映っています。 再度、同じ写真を撮ろうと思っても、撮れないだろうと思います。勿論、雨滴がレンズに付いたのでも、レンズが曇ったのでもありません。 しかも、鴎も撮れているし、画像内の全ての対象物にピントが合っている写真になっているみたいです。不思議だわぁ-----。 |
|
思いもかけずに、雪景色写真を撮ることになりました。こういう撮影は、とても楽しいですね。 | |
・ |