三土代の餅つき

三土代の餅つき

 伝統をしっかりと受け継ぐ形で行われている餅つきがあることを知り、見物に行きました。

 小田急世田谷代田駅を降りて、斜め右方向に歩いて行くと、環七に出ます。そのまま歩道橋を渡っていくと、代田八幡宮があります。

 代田八幡宮は、多分、環七工事の時に、境内を道路用地として提供しているだろうと思います。かなり手狭になっていることが分かるからです。

 三土代の餅つきは、世田谷区師弟無形民俗文化財です。餅つきが、このような形で保存されているのは珍しいことだろうと思います。

 境内では、すでに、様々な準備が行われています。杵と臼が置かれていて、餅つきらしい趣です。

 8人あるいは6人で餅つきをするのは、説明によると、とにかく早くつくことを優先する為だそうです。

 代田のあたりは、高台の為、水田がなくて、稲は陸稲として作られていたそうです。現在のように飽食の時代ではなくて、昔は、餅は貴重な特別な食べ物でしょうから、地域の皆に行き渡るようにする為にも早くつく必要があったらしいのです。

 尚、ここでつく餅は、黄色い色をしています。先ほど述べたように、水稲が多くは得られませんから、稗や粟を混ぜてついていたそうです。その為、黄色くなるそうです。

 しばらくすると、式典が始まりました。単なる餅つきではなくて、祝詞奏上が行われ、地域の厳粛な行事であることも理解出来ます。

 そして、餅つきが始まります。その時に、代田餅つき唄を唄いながらつきます。写真だと、5人で揉むようについていますが、正式には、8人あるいは6人で行われるのだと思います。

 そして、あとは普通に、どなたが、上から振りかぶって、杵を振り下ろす形での餅つきです。餅をつく人のうしろには、次につく人が控えていて、順次交代して、迅速につかれていきます。右下の写真が、つき手が交代するときの様子です。

 太鼓演奏も行われていて、なかなか、良い雰囲気です。

 2回目からだったと思いますが、子供達も参加しての餅つきになります。子供達にとっては、餅つき体験はめったに出来ないでしょうから、眼を輝かせて、餅つきをしていました。

 順番待ちで、食べることもしないで、餅つきをしていました、

 サイト管理者は撮影に手一杯で、食べることまで頭が廻りませんでしたが、撮影が一段落したところで、お餅を配る列の後ろに並ぶことにしました。折角、餅つきを見に来たのだから、食べてみたいと思ったのです。

 きなこと餡子の餅を頂けて、子供達と同じようにニコニコ顔になってしまいました。ささいなことのように思えますが、実は、とても大切で有り難いことであることを実感しました。美味しいお餅を食べさせて下さり、有難う御座いました。

 鳥居のところに行ってみると、写真撮影をしていました。地域の皆様の気持ちが良く分かる行事だと分かりました。