成田太鼓祭4

成田太鼓祭4

 2日目も千願華太鼓を見ているはずですが、何故か? 写真が見つかりません。それでけでなく、夕方から行われた太鼓パレードの写真も見当たりません。もしかすると、別のカメラで撮影したのかもしれません。あるいは、ビデオ撮影だけになってしまった可能性があります。

 とりあえず、文章作成を優先させて、その後(すぐには出来ないと思いますが---。)データーを探してみます。ご了承下さい。

 成田駅から、本堂に向けて歩いている時に、琉球國祭り太鼓の皆さんに出会いました。折角ですから、写真を一枚撮らせて頂きました。

 11時からと思いますが、総門ステージ・気仙町けんか七夕保存会太鼓から紹介です。東日本大震災後、成田山新勝寺との交流が生まれて---というよりは、大震災以前より、気仙町けんか七夕保存会の皆様が、成田太鼓祭で演奏して下さっていたこともあり、気仙町けんか七夕保存会太鼓は、成田太鼓祭で欠かせない存在になっています。これからも、気仙町と成田山の交流が続いてくれたらいいなと思います。

 気仙町けんか七夕保存会太鼓は、短くて太い撥を使います。太鼓も大きい方ですので、とても迫力があります。

 この日は、ANAみらいステージと総門ステージを行ったり来たりすることを考えていたのですが、タイミングが合わなくて、ANAみらいステージは、ほとんど見ることが出来ませんでした。ただ、運が良いことに、移動の途中に、銚子はね太鼓が、参道で演奏してくれていました。
 次は、和太鼓 暁 です。兄弟太鼓チームと思っていたのですが、もう一人中学生くらいの子が入っています。どうやら、兄弟どちらかのお子さんのようです。

 鼓摩の会和太鼓和樂は、以前より、少しずつ(通りがかりに)見ていました。とても素晴らしい太鼓チームであることは分かっていたのですが、スケジュールがなかなか合わなくて、見ることが出来ないでいました。

 そんなことから、この日は、千願華太鼓の時から、鼓摩の会和太鼓和樂に注目していて、鼓摩の会和太鼓和樂の紹介演奏を聴いて、やはり見よう---と思いました。

 メンバー数が、ものすごく多いです。参加チームの中でも、最も数が多い部類だろうと思います。

 メンバー世代は、小学生から高校生くらいまでのようです。大人世代は、バックアップに廻っているような気がします。

 演奏は、素晴らしいです。出来れば、ビデオを見て頂きたいと思います。可能かどうか、難しい部分がありますが、どこかの時点で、ビデオ掲載が出来たらと思います。

 演奏は、とてもきびきびとしていて、最後の挨拶も、大きな声で、体全体での挨拶です。聞いていて、とても気持ちが良い演奏でした。

成田太鼓祭5に続く