都内自転車散歩・レイ アロハ フェスティバルin錦糸町1

都内自転車散歩・レイ アロハ フェスティバルin錦糸町1

 フラダンスとか阿波踊りは、本当に楽しい踊りで、人々の気持ちを和やかにしてくれたり、元気付けてくれます。写真を撮るよりは、ビデオ撮影して、夜、寝る前に見ると、とてもリラックスして楽しむことが出来ます。寝付きが良くなるのです。サイト管理者にとっては、子守唄みたいなものです。安らかに眠れます。

 そんなことから、あれこれと述べるよりも、ビデオを掲載するのが良いのですが、それでは、HPの意味がなくなりますから、踊ってくださった皆様の写真を、出来る限り多く掲載することで、感謝の気持ちを表させて頂きます。

 ""レイ アロハ フェスティバルin錦糸町"" は、数年前から、5月連休の時期に、錦糸公園で行われるようになりました。公園周辺も含めると、阿波踊り(最近は行われていない)やよさこいなども行われていています。サイト管理者は阿波踊りやよさこいを見に来ることはあっても、アロハフェスティバルが行われている事は知りませんでした。というよりは、アロハ フェスティバルに興味を持つようになったのは最近ですから、昨年あたりから、アロハ フェスティバルを見るようになった次第です。

 途中で、参加されているフラグループの皆さんが総出で踊る時間帯がありました。阿波踊りやよさこいだと、""総踊り""に相当します。

 そして、レイクイーン総出で踊ります。レイクイーンとは、その年毎の、参加者かなぁ、コンテストかなぁ、良くは分かりませんが、最も美しい踊りを披露された方のことだろうと思います。レイクイーンが大勢おられるのは、歴代のレイクイーンが総出演するからのようです。

 舞台の合間に、レイクイーンの方が踊って下さるようです。

 子供も大勢参加しています。子供が舞台に立つと、親の応援が凄くて、一気に盛り上がります。お父さんやお母さんは、カメラ片手に、応援したりしますから、盛り上がるのは当然です。

 言わば、習い事の発表会という意味合いもありますから、親も真剣になるのだろうと思います。

 様々な道具を使うと、舞台に変化が出て、面白いですね。瓢箪・レイ・棒などなど、様々な道具を使います。

 途中で、楽器を弾きながら唄う---そういうコンテストが行われました。盛りだくさんの内容です。

 棒を使った踊りです。(下の写真)

 まだまだ続きます。

都内自転車散歩・レイ アロハ フェスティバルin錦糸町2に続く