最初に訪れたのが五條天神です。五條天神は、東日本大震災で、ある程度の被害があったようで、境内整備が行われていました。その整備も完了して、最初のお祭りです。 | |
最も大きな改修が鳥居の建て替えです。そして、由緒書・石垣・狛犬なども合わせて整備されました。神輿庫は、それ以前より新設が始まっていたと思いますので、東日本大震災による被害とは別の話のような気がします。 | |
上の写真が、東日本大震災で損傷を受けた鳥居です。ある意味で、歴史の証人となるでしょうから、それを形として保存することになったと受け止めています。 | |
五條天神に到着して、最初は気付きませんでしたが、どうやら、本殿内で当日祭が行われているようです。 しばらくすると、当日祭を済ませた皆様が、本殿前に出てきました。 |
|
上の写真は、鳳輦の前を行く列です。 | |
そして、鳳輦の前まで来ると、一列に整列して拝礼をします。 | |
下の写真は、境内の一角にあるのですが、書に、伊藤博文の名前が帰されているのに気付きました。これまでは気付きませんでした。境内整備の一環として、金文字などが塗り替えられることにより、誰にでも分かるようになったのかもしれません。 | |
そして、五條天神から湯島天神に移動です。下写真、行事日程25日の子供神輿・山車の宮入りがある時間帯です。 サイト管理者が出向いた時間帯は、子供神輿・山車が、集合場所に集まってくる時間帯です。 |
|
子供神輿・山車と言っても、かなり手が込んだ造りのものが揃っています。それらを見るだけでも楽しくなります。時には、江戸時代の衣装そのもので通りかかる親子がいたりして、さすがに、湯島だなぁ---と、思ったりします。 | |
境内では、太鼓演奏も行われています。この日は、比較的若い方が中心になっての演奏のようでした。 | |
そして、宮入りが始まります。次々と、本殿前で、お払いを受けていきます。 宮入りを済ませた子供神輿・山車は、町会に戻ると、お菓子等を貰えます。いつもながらの、楽しい光景です。 |
|
黄昏時になると、町御輿宮入りの時間です。 | |
町御輿宮入りは、まだまだ続きますが、サイト管理者は、このくらいで切り上げることとしました。 | |
・ |