湯島天神例大祭や五条天神例大祭がありますが、昨日訪れていて、影の年なので、見栄えがするというか、見に行こう---と考えるような場面がありません。それで、何か、別のイベントがないかを調べてみました。それで、気づいたのが東京港祭です。以前から行きたいと考えていましたが、湯島天神や五條天神のどちらかは本祭りになることが多いので、行く事はありませんでした。 東京港祭は晴海会場で行われます。そして、東京湾に様々な船舶が出て、消防隊による放水が行われたりします。 | |
この日は、珍しく、自転車ではなくて、電車です。多分、自転車がパンクしていたのだと思います。浜松町駅から屋根つき(壁もあります。)横断歩道橋を渡っていきます。不思議なことに、この横断橋を渡るのは初めてです。芝浦桟橋は伊豆諸島などを訪れようとすれば利用しますが、日の出桟橋を利用することはなかったからです。 | |
出来れば、午前中の船に乗りたかったのですが、乗れなくて、午後1時くらいまで待つことになりました。時間を持て余して、付近を散歩したりして過ごしました。下の写真は上から順に、船に乗ってから晴海会場を眺める・吊橋を眺める・日の出桟橋方向を眺める・晴海会場の手前---の写真です。 | |
会場には、舞台が作られていて、丁度、海上消防隊だろうと思いますが、ブラスバンドが演奏しているところでした。ロケーションが最高に良いので、しばらく、景色を眺めながら、演奏に聞き入ってしまいました。 | |
会場には、様々な出店などがあり、大勢の人々で賑わっていました。多くは、食べ物やカキ氷、飲み物のお店です。 会場の隣は、元々が公園ですから、バーベキューをしたりする人々でも賑わっていました。最近の公園は、バーベキューが出来るようになっているみたいです。 晴海会場を一通り見て廻っているうちに気付いたことがあります。東京海洋大学の船舶内部を公開していたのです。 訓練船・観測船としての役割があるみたいで、普段、内部を見れる機会は、ほとんどないだろうと思います。 右の写真は、東京タワーですが、いつも見る東京タワーと少し違っています。東京タワーが傾いている---って---そんなことではありません。写真が傾いているだけです。普段は、修正するのに---何故か? 適正に修正してありません。 違っているのは、上部展望台の上に、ドラム缶のような形の何かが取り付けられているのです。普段見る、スタイル自慢の東京タワーでなくなっているのです。 多分、電波発信を交代する為の何かなんだろうと思います。 |
|
館内では、乗務員(海洋大学生徒)室も公開されていました。勿論、甲板や救助艇なども見ることが出来ました。 | |
最も良かったのは、操舵室が公開されていたことです。地図が何気なく置かれてあって、どのように操舵しているかなどが分かるようになっています。 これだけ大きな船の航海中の操舵室に入ることは100%無理でしょうから、停泊中であったとしても、操舵室が見れて感動です。 サイト管理者が学生だったら、船乗りになりたいなぁ---と思ったかもしれない乗船経験です。 | |
船底のエンジン部分や海中に潜水艇を降ろす為のケーブル(右下)なども見れました。 | |
全て見学して、船の外に出てきて見上げたら、なんだか、船の魅力が分かったような気がしました。 航海には苦労も多いと思います。業務で行えば、何ヶ月も海の上で暮らさねばならなくなります。良いことばかりではないかもしれませんが、魅力ある仕事だと感じました。 |
|
晴海会場の周囲は公園ですので、散策をしてみました。そろそろ、紫陽花も咲く時期ですね。 | |
この日は徒歩です。自転車で海は渡れませんから、自転車での訪問を諦めたような気もしてきました。記事を書いているのが、1ヶ月以上あとのことですから、忘れてしまっているのです。しかし、徒歩ですので、自由に行き先を決められるというメリットがあります。 日の出桟橋に戻ろうとして、桟橋に戻ってみると、晴海会場から豊洲に行く船が出ていることに気付きました。同じルートで帰るのはつまらないですから、豊洲経由で帰ることにしました。 | |
船は""ららぽーと""のある桟橋に着きます。サイト管理者は、自転車部品・園芸用品などが必要になると、豊洲にあるホームセンターに来ることがあります。そのホームセンターと""ららぽーと""は徒歩5分くらいの距離です。にもかかわらず、""ららぽーと""に来た事はありませんでした。 ただ、""ららぽーと""に来たものの、結構、疲れていて、""ららぽーと""内部を散策するところまでは出来ませんでした。そのまま、地下鉄豊洲駅まで直行です。 | |
疲れていると書きましたが、その一方で、湯島天神や五条天神に行ってみようという気持ちは残っていました。夕方から盛り上がる時間帯があることは判っていたからです。 | |
湯島天神に着いた時は、すでに黄昏時です。サイト管理者がお祭り見物をする時に、もっとも好きな時間帯なのです。 天神前では、宮入を済ませたらしいお神輿が気勢を挙げています。緊張感が解けて、リラックス状態で担いでいます。 本殿付近などを散策して、この日は、比較的あっさりと退散です。 | |
次に五條天神に着きました。お祭り行事の主なものは済ませて、静かな佇まいになっています。上野公園の森に囲まれていることもあり、本殿も神楽殿も、その存在感が際立っています。この時間帯に、本殿や神楽殿の扉が開かれていて、灯りが燈っているのはお祭りの時くらいなのです。見れそうで見られない光景です。 | |
・ |