成田祇園祭3

成田祇園祭3

 薬師堂前は、仲之町坂上にあり、坂を駆け上がる様子を見物するのに良い場所になっています。

 そして、坂を登ってくる山車と下って行く山車が入れ違いになる場所でもあります。

 この時は、本町山車が坂を下り、上町屋台が坂を登ってきたところです。

 山車によっては、一度、坂を駆け上がってから、そのままの体勢で、坂を戻っていき、再び駆け上がってくる場合もあります。その為、薬師堂前では、各町会代表者同士で話し合って、通る順番を決めることになります。山車の巡行は、その時々の状況で、すこしずつずれてきますから、このような調整をしないと事故の元になったりするのです。

 本町の山車を見れる機会が少なかったのですが、良いことに、仲之町坂を登るところが見れました。手古舞さんの衣装が地味ですが、サイト管理者は、むしろ、この衣装が好きです。

 オレンジの衣装は、遠くからでも、すぐに分かって、山車を眼にする前に、衣装で、本町が来たと分かります。

 よく見ると、扇子もオレンジです。本町の町会カラーと受け止めて良さそうです。

 次は、仲之町山車です。仲之町坂にある町会ですから、見る機会が多いように思えますが、実は、それほど見ていません。いつでも見れるという意識があるせいで、他町の山車を見ることを優先してしまうからだろうと思います。

 この時間帯になると、どこの山車が、どのような位置に居るのかが分からなくなります。

 東町は、昨年、地元に出向いて、町内巡行するところを見させて頂きました。どの町会も、地元での巡行を見ると、様々な部分が見えてきます。

 お読み下さっておられる皆様も、様々な町会の地元に出向いて、町内巡行をご覧になることをお勧めします。

成田祇園祭4に続く