東京フラフェスタin池袋2013を見てから、経堂に移動です。駅前高架下に舞台が作られていて、その前に座って見物することになりました。 阿波踊りの前には、太鼓とか様々な催し物も見ることが出来ました。ただ、夕食をとらねばなりませんので、スーパーでパンを購入してきて、パンを食べながら、阿波踊りが始まるのを待つ形になりました。 |
|
食事も済んで、ひと段落したところで、阿波踊りが始まりました。舞台では、経堂地元連だけが出演するようです。それ以外の連は、経堂の街を流し踊りで進むという形になっているようです。 | |
最初は、紫連です。サイト管理者は、紫連の踊りが見たくて、経堂に来ている部分があります。 紫連は、地元経堂以外の場所で踊ることは少ないようです。経堂以外の場所で踊るのは、年に、ほんの数回くらいしかないみたいです。お祭りと重なることが多いこともあり、紫連を見るのであれば、経堂で見るしかないという流れになりがちです。 他にも、素晴らしい連が、たくさん出場していますが、別の場所でも見ることが出来ますので、無理して、別の連を見なくてもいいか---と思うようになって来ました。 |
|
紫連は、踊り手の数が、ものすごく多いのです。子供から大人まで、かなり幅広い層まで揃っています。 女踊りも、年輩の方は少なくて、比較的若い方が多いようです。小学生くらいから、20歳代くらいの方が中心で、次から次へと登場しますので、かなり見ごたえがあります。 |
|
紫連の舞台踊りが済むと、次に、サンバチームが登場です。実は、サンバチームが出場しているという認識はあったのですが、舞台踊りで、こんなに賑々しく登場してくるとは考えていませんでした。どちらかというと、街を流して行く---という意識でいたのです。しかし、サンバチームが出てくると、阿波踊りとは違った盛り上がりがあります。陽気な踊りは、とても楽しいものです。 | |
サンバが済むと、今度は、指圧連の登場です。初めて見る連ですが、地元連のようです。 | |
踊りは、江戸っ子連の踊りと同じです。本場徳島では、老舗連があって、阿波踊りにも、いくつかの流派があるようです。東京では、高円寺江戸っ子連の踊り(これも、徳島阿波踊りの流派のひとつらしいですが---。)が、よく踊られます。 この踊りは、見ていて楽しいし、奴っこ凧の踊りで、分かり易いので、いろんなところで踊られています。 |
|
阿波踊りが終わると、再びサンバチームの登場です。どうやら、阿波踊りとサンバが交互に踊られるようです。 | |
サンバも舞台で踊られると、時には、楽隊が中心になる時間帯も出てきます。普段は、踊りばかりに眼が行きますが、演奏を聴いているだけでも楽しいことが分かりました。 | |
サンバが終わると、再び紫連の登場です。一度ではなくて、二度目の舞台踊りが見れることは嬉しいことです。 実は、流し踊りも見るつもりはあったのですが、こうして、紫連が舞台踊りに再登場してくると、サイト管理者は、舞台前を動けなくなってしまいました。 流し踊りを見に行けば、流し踊りをしている連を探さねばなりません。時間が無駄になる時間帯が出てくるのです。 |
|
・ |