神楽坂阿波踊りは、週末の金・土曜日に行われます。様々なイベントやお祭りが行われる時期ですので、金曜日に行われると、必ず行けるというメリットがあります。 まぁ、神楽坂阿波踊りは、別のイベントが重なっても、神楽坂阿波踊りを優先させますから、毎年行っていますが---。昼間に別のイベントを見て、夜は神楽坂に行くということも多いのです。夏(夏休み)は、神楽坂阿波踊りから始まるのです。 | |
毎年、どこに座って見物するかを悩みます。その理由は、照明としての提灯が赤だからです。しかも、街灯がオレンジ色です。ビデオ撮影が難しいのです。 今年は、カメラを新品にして、かなり強力なフラッシュも揃えましたので、写真は、照明の色に、なんとか負けずに済んだようです。 見物場所は、やはり、神楽坂上です。この場所には、開催本部があり、ある程度の別設置照明が用意されていて、比較的、撮影しやすいからです。 この場所からスタートしたのが、志留波阿連です。大好きな連です。目の前でスタートしてくれたのは良いのですが、後姿を見送る形になったは残念でした。 |
|
某連は、いろいろと工夫されていて、楽しい踊りをする連です。サイト管理者の場合は、某連を見るのは、神楽坂だけと思いますが、結構、楽しみにしています。 | |
下写真連の名前が、漢字検索で出てきません。高張提燈の名前をお読みになって下さい。連名はすいれんです。 | |
鳳連です。 | |
新宿区役所つつじ連です。 | |
何故か? だいこん連の写真が一枚しかありません。美人で陽気な踊り手さんの男踊りが見れるので、いつも楽しみにしています。 | |
神楽坂阿波踊りといえば、天狗連です。子供踊り、女踊り、男踊りが揃っている連として知られています。 | |
大好きな連ですから、必然的に、写真は大きくなりますし、枚数も多くなります。 | |
神楽連です。地元連ですから、さすがに、力が入っています。う-----ん、美人さんが多いですねぇ。 | |
・ |