次は飛鳥連です。両国阿波踊りの流し踊りコースは、先ほどの千束よりも、更に踊り易くなっています。おそらく、サイト管理者が知っている範囲では、両国阿波踊りの会場が最も踊りやすいと思います。 | |
踊っている、飛鳥連の皆さんも、本当に気持ち良さそうに踊っています。 | |
回向院方向に向かって踊って行く---というのも、何となく良い光景です。 | |
しばらくすると、回向院前から、歌舞伎連が踊り始めました。どうやら、江戸っ子連の前に、歌舞伎連が踊っていたようです。両国では、両国駅前のガード付近から踊り始めて、回向院前まで行きます。そして、ガード方向に戻り、途中の本部前で組み踊りを披露します。各連はガードの所まで戻ってから、今度は、3連合動で、回向院方向に踊りだします。本部前まで来ると、総踊りをして、最後は、""皆さん、ご一緒に""で観客と一緒になって踊って、お開きになります。 | |
次の組み踊りは江戸っ子連です。もう、生き生きとしていますね。 | |
そして、飛鳥連です。 | |
ガード前に戻った各連は、今度は、3連合動で踊りだします。総踊りの時間です。 | |
総踊りが、済むか、済まないかのうちに、サイト管理者は移動準備を始めました。なべよこに行きたいからです。最後の、""皆さん、ご一緒に""までは見れませんでした。 両国から淡路町駅まで、自転車で一目散です。 | |
・ |